巻号23(9)-24(9) 19510900-19520900(欠24(6-7))

実業展望 23(9)-24(9) 19510900-19520900(欠24(6-7))

雑誌を表すアイコン

実業展望

23(9)-24(9) 19510900-19520900(欠24(6-7))

国立国会図書館請求記号
YA-245
国立国会図書館書誌ID
000004218337
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1951-1952
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

原資料:実業展望

書店で探す

目次

23(9) 1951.09
  • 目次

  • 23(9) 1951.09/講和後の日本経済と国際経済との関連について/ 12~13

    酒井 杏之助

  • 23(9) 1951.09/イギリスの対日政策/ 14~15

    岩井 良太郎

  • 23(9) 1951.09/対日講和会議と朝鮮休戦会議/ 16~17

    小川 和夫

  • 23(9) 1951.09/鋼材政策の確立なくして今日の新造船は不可能だ/ 18~19

    丹羽 周夫

23(10) 1951.10
  • 目次

  • 23(10) 1951.10/最近の国際投資の動向と外資導入/ 18~19

    武井 良介

  • 23(10) 1951.10/日本経済再建の為の造船用鋼材の二重価格制/ 20~22

    渡辺 二郎

  • 23(10) 1951.10/平和条約締結と造船界/ 23

    吉田 佳雄

  • 23(10) 1951.10/東南アジア開発と日本海運/ 24~25

    宮本 清四郎

23(11) 1951.11
  • 目次

  • 23(11) 1951.11/わが身にふりかゝつた敗戦税--賠償と再軍備/ 10~12

    波多野 鼎

  • 23(11) 1951.11/寒気を催す石炭屋の実体/ 13

  • 23(11) 1951.11/数字にからむ池田財政の弱味/ 14~15

    佐多 忠隆

  • 23(11) 1951.11/経済道義昂揚の急務--資本主義を滅ぼす者は誰だ/ 16~17

    津久井 竜雄

23(12) 1951.12
  • 目次

  • 23(12) 1951.12/経済復興とインフレとの相剋/ 10~11

    高橋 正雄

  • 23(12) 1951.12/講和財政の重圧と欠乏インフレへの道/ 12~13

    木村 孫八郎

  • 23(12) 1951.12/転換期に立つポンド貿易の実相/ 14~15

    中山 賀博

  • 23(12) 1951.12/頼りない自然本位の電力会社--電力不足の要因/ 16~17

    西田 隆男

24(1) 1952.01
  • 目次

  • 24(1) 1952.01/貧弱な日本経済の育成/ 38~39

    高橋 竜太郎

  • 24(1) 1952.01/高松宮を囲んで日本の経済相を日銀総裁に聞く(座談会)/ 40~47

    一万田 尚登 他

  • 24(1) 1952.01/昭和廿七年度の日本海運/ 48~50

    伊藤 武雄

  • 24(1) 1952.01/1951年造船工業の進路/ 50~51

    加藤 五一

24(2) 1952.02
  • 目次

  • 24(2) 1952.02/ダレスのインフレとドッジのデフレとどちらに進むか日本経済/ 10~12

    阿部 賢一

  • 24(2) 1952.02/倒産企業の現状と見透し/ 13

  • 24(2) 1952.02/果して企画性なきわが自由主義経済の本態/ 14~15

    愛知 揆一

  • 24(2) 1952.02/再軍備財政と日本経済/ 16~17

    菱山 辰一

24(3) 1952.03
  • 目次

  • 24(3) 1952.03/池田・石橋・木内三氏のオーバー・ローン対策を比較検討する/ 10~12

    麓 健一

  • 24(3) 1952.03/27年度予算の盲点を衝く/ 13

    北村 徳太郎

  • 24(3) 1952.03/無記名預金の復活と貯蓄運動/ 14~15

    西村 直己

  • 24(3) 1952.03/米国の軍備予算はどれだけわが国をうるおすか/ 16~17

    野々宮 正

24(4) 1952.04
  • 目次

  • 24(4) 1952.04/長期信用銀行の構想/ 10~11

    河野 通一

  • 24(4) 1952.04/われらを狙つているぞ共産主義の暴威/ 12~14

    野口 一郎

  • 24(4) 1952.04/中共と国府どちらが美人か/ 16~17

    中村 豊

  • 24(4) 1952.04/経済界の現段階--現下の不況はどこから来るか/ 18~19

    佃 正弘

24(5) 1952.05
  • 目次

  • 24(5) 1952.05/重要産業への長期信用--すつたもんだの末を待つ/ 20~21

    民 聞多

  • 24(5) 1952.05/貯蓄増強運動でカーブはどうなつたか/ 22~23

    難波 勝二

  • 24(5) 1952.05/独立後の労働運動は如何に展開するか/ 24~25

    斎藤 一馬

  • 24(5) 1952.05/下期好況説の根拠について/ 26~29

    松本 幸輝久

24(8) 1952.08
  • 目次

  • 24(8) 1952.08/国際労働総会より帰つて/ 2~5

    寺本 広作

  • 24(8) 1952.08/国民大衆の渇望する財経政策は何か/ 12~13

    高橋 正雄

  • 24(8) 1952.08/弗と磅圏に苦悩する日本経済/ 14~17

    染谷 秀夫

  • 24(8) 1952.08/肥料の輸出に就て/ 18~19

    石毛 郁治

24(9) 1952.09
  • 目次

  • 24(9) 1952.09/誤れるイギリスの新経済政策/ 12~13

    猪谷 善一

  • 24(9) 1952.09/明年度造船計画と輸出船/ 14~15

    甘利 昂一

  • 24(9) 1952.09/造船業当面の問題/ 16~17

    島本 信興

  • 24(9) 1952.09/産業界の下期好景気問題/ 18~19

    斎藤 与四郎

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ジツギョウ テンボウ
巻次・部編番号
23(9)-24(9) 19510900-19520900(欠24(6-7))
出版年月日等
1951-1952
出版年(W3CDTF)
1951-1952
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn