巻号14(1)-16(3) 19530700-19540200(総目次・付録共)

The Journal of the American Medical Association 14(1)-16(3) 19530700-19540200(総目次・付録共) 日本版

雑誌を表すアイコン

The Journal of the American Medical Association. 日本版

14(1)-16(3) 19530700-19540200(総目次・付録共)

国立国会図書館請求記号
YA-345
国立国会図書館書誌ID
000004220339
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1953-1954
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

書店で探す

目次

14(1) 1953.07.01
  • 目次

  • 14(1) 1953.07.01/疾病時の栄養と食欲調整/ 1~11

    Robert W. Kecton

  • 14(1) 1953.07.01/胆道の良性腫瘍/ 11~15

    S.W. Moore 他

  • 14(1) 1953.07.01/食道疾患の診断と治療/ 15~20

    Philip. Thorek

  • 14(1) 1953.07.01/次々にpHを変えたエフエドリン溶液の鼻粘膜に対する影響/ 21~24

    Noah D. Fabricant

14(2) 1953.07.15
  • 目次

  • 14(2) 1953.07.15/栄養性貧血の診断と治療/ 53~61

    Byron E. Hall

  • 14(2) 1953.07.15/中枢神経系のHistoplasmosis/ 61~64

    Dale M. Sohulz

  • 14(2) 1953.07.15/十二指腸潰瘍に対する外科治療の成績-迷走神経切断術と胃亜全剔除術の術後五ケ年成績の比較/ 65~69

    H.Marvin Pollord 他

  • 14(2) 1953.07.15/造影法を用いない胆嚢のレ線検査/ 69~71

    Clyde A. Stevenson

14(3) 1953.08.01
  • 目次

  • 14(3) 1953.08.01/2階段運動心電図-胸痛と正常休息性心電図を有する患者における徹底的研究/ 105~109

    Arthur M. 他

  • 14(3) 1953.08.01/2階段運動心電図-胸痛と正常休息性心電図を有する患者における徹底的研究/ 105~109

    M. Arthur 他

  • 14(3) 1953.08.01/大量の上部胃腸出血に際しての積極的療法の必要/ 110~116

    Burrill B. Crohn

  • 14(3) 1953.08.01/日常行われる血液培養の手術とその解釈法-5000例の連続観察/ 116~121

    Paul Kotin

14(4) 1953.08.15
  • 目次

  • 14(4) 1953.08.15/肝臓穿刺の適応/ 155~158

    Victor M. Soborov,JeM. Blumberg

  • 14(4) 1953.08.15/トロンビン復元試験の臨牀的価値/ 158~161

    L.A. Sternberger

  • 14(4) 1953.08.15/ビタミンB12の反応産物並びにinfrinsic factorの抗貧血性/ 161~163

    Tom D. Spies 他

  • 14(4) 1953.08.15/健忘性失語症-20例における鑑別診断と腦障碍部位の位置決定/ 163~172

    Cary Suter

14(5) 1953.09.01
  • 目次

  • 14(5) 1953.09.01/副腎皮質および髄質の機能亢進に対する治療法/ 209~220

    Randall G. Sprague 他

  • 14(5) 1953.09.01/糖尿病性アチドージスにおける電解質代謝/ 220~228

    Randall G. Sprague,Marschelle H. Power

  • 14(5) 1953.09.01/喫煙者呼吸器症候群-臨牀上の実体/ 228~232

    George L. Waldbott

  • 14(5) 1953.09.01/喫煙者呼吸器症状群-臨牀上の実体/ 228~232

    George L. Waldbott

15(1) 1953.10
  • 目次

  • 15(1) 1953.10/伝染性ノイロン炎/ 1~7

    Karl.O. von Hagen,Robert N. Baker

  • 15(1) 1953.10/急性限局性脳梗塞に対する星状神経節遮断の評価/ 7~10

    Clark H. Millikan 他

  • 15(1) 1953.10/インフレンザ免疫の研究における補助剤の使用/ 10~16

    Jonas E. Salk

  • 15(1) 1953.10/好酸球算定並びに好酸球反応試験(Eosinophil responde test)の臨床的価値/ 17~23

    William R. Best etc

15(2) 1953.10
  • 目次

  • 15(2) 1953.10/胃癌-大病院における連続3期間の外科症例の比較/ 53~60

    Frederick Fitzherbert Boyce

  • 15(2) 1953.10/異型ツベルクリン反応/ 60~63

    L.S. Arany

  • 15(2) 1953.10/ロボトミーの危険-2000例の手術の研究/ 63~68

    Walter Freeman

  • 15(2) 1953.10/灰白髄炎予防薬としての赤十字ガムマ・グロブリンの評価-4臨牀診断に基ずいた成績の最終報告/ 69~82

    William McD. Hammon 他

15(3) 1953.11
  • 目次

  • 15(3) 1953.11/胃癌-治療哲学再評価の必要性/ 105~113

    Alton Ochsner,John Blalock

  • 15(3) 1953.11/肺臓および組織の窒素ガス排出率による肺臓機能検査/ 114~117

    Walter M. Boothy 他

  • 15(3) 1953.11/内服利尿剤の治療効果判定法/ 118~119

    Theodore Greiner,Harry Gold

  • 15(3) 1953.11/末梢血管系に対する喫煙の影響-放射性ヨード化アルブミンを容積変化の指示剤としての利用/ 120~124

    Morris T. Friedell

15(4) 1953.11
  • 目次

  • 15(4) 1953.11/肺臓の孤立限局性疾患-切除した156例について/ 157~163

    Robert T. Hood 他

  • 15(4) 1953.11/濃厚喀痰を伴う呼吸器疾患におけるトリプシン吸入療法/ 164~167

    Leon Unger,Albert Howard Unger

  • 15(4) 1953.11/高血圧症のヘキサメトニウム内服治療/ 168~176

    J.H. Moyer 他

  • 15(4) 1953.11/ロダン塩の静脈注射による高血圧性頭痛の治療/ 177~179

    Hubert Saint-Rierre 他

15(5) 1953.12
  • 目次

  • 15(5) 1953.12/血漿補充液の現状/ 209~205

    F.W. Hartman,V.G. Behrmann

  • 15(5) 1953.12/トリプシンの非経口投与-538例における臨牀成績/ 215~223

    Irving Innerfield,Alfred Augrist,Alfred Schwarz

  • 15(5) 1953.12/Tietze氏徴候-胸痛および胸壁腫張の原因/ 224~227

    Arno G Motulsky,Robert J. Rohn

  • 15(5) 1953.12/心房細動に対するキニジン治療の回顧と評価/ 227~231

    S.A. Weisman

15(6) 1953.12
  • 目次

  • 15(6) 1953.12/胸から離れて聞かれる心雑音/ 261~267

    William Bennett Been

  • 15(6) 1953.12/輸血の効用と濫用/ 267~270

    Bernarn Straus,Jose M. Torres

  • 15(6) 1953.12/小児の精神遅滞/ 268~276

    Abraham Levinson,Charles Goldenberg

  • 15(6) 1953.12/Community General Hospitalに於ける心臓外科/ 270~273

    N.A. Antonius etc

16(1) 1954.01
  • 目次

  • 16(1) 1954.01/"機能的"疾患の治療/ 1~10

    Malcom S.M. Watts,Dwight L. Wilbur

  • 16(1) 1954.01/急性膵炎の治療/ 10~12

    J.Edward Berk

  • 16(1) 1954.01/致死的肺動脈塞栓症を惹起する潜在性血栓/ 12~18

    Minis Gage

  • 16(1) 1954.01/蛋白源としての赤血球の非経口的使用/ 19~24

    N.O. Calloway,F.H. Mowrey

16(3) 1954.02
  • 目次

  • 16(3) 1954.02/本態性高血圧症の経過および予後-453例についての年10日間にわたる観察/ 105~110

    Robert Sterling Palmer,Hugo Muench

  • 16(3) 1954.02/高血圧症治療におけるHydralazineおよびHexamethohiumの臨牀的使用/ 111~117

    Robert R.J. Hilker 他

  • 16(3) 1954.02/高血圧症治療におけるHydralazineおよびHexamethoniumの臨牀的使用/ 111~117

    Robert R.J. Hilker 他

  • 16(3) 1954.02/胆道疾患時の抗生剤/ 117~121

    Jerry Zaslow

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトルよみ
Journal of the American Medical Association
巻次・部編番号
14(1)-16(3) 19530700-19540200(総目次・付録共)
部編名
日本版
出版年月日等
1953-1954
出版年(W3CDTF)
1953-1954
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP