巻号7(18)-8(13) 19500900-19510700(総目次共/欠8(7))

綜合医学 7(18)-8(13) 19500900-19510700(総目次共/欠8(7))

雑誌を表すアイコン

綜合医学

7(18)-8(13) 19500900-19510700(総目次共/欠8(7))

国立国会図書館請求記号
YA-350
国立国会図書館書誌ID
000004220484
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1950-1951
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は21巻3号限り休刊

関連資料・改題前後資料

原資料:綜合医学

書店で探す

目次

7(18) 1950.09
  • 目次

  • 7(18) 1950.09/レーフス胃ゾンデによる蛔虫駆除/ 4~8

    石川 一策,藤山 大蔵

  • 7(18) 1950.09/新抗生物質製剤クロロマイセチン/ 8~15

    井深 健次

  • 7(18) 1950.09/病的意識に就いて/ 16~18

    西丸 四方

  • 7(18) 1950.09/漢方医学概論〔7〕/ 19~20

    馬場 和光

7(19) 1950.10
  • 目次

  • 7(19) 1950.10/ヂウリング疱疹状皮膚炎/ 4~7

    横山 〓

  • 7(19) 1950.10/受精及び受胎現象成立に必要な諸因子について〔1〕/ 8~9

    藤森 速水

  • 7(19) 1950.10/いわゆる「水田性皮膚炎」に関する調査/ 10~14

    小宮 義孝

  • 7(19) 1950.10/漢方医学概論〔8〕/ 16~17

    馬場 和光

7(20) 1950.10
  • 目次

  • 7(20) 1950.10/流感性不定型肺炎(流感ウイルス肺炎)の新知見/ 4~6

    木田 文夫

  • 7(20) 1950.10/サルフア剤の小兒薬用量と與え方/ 6~8

    吉松 駿一

  • 7(20) 1950.10/無自覚性無害性循環器異常〔1〕/ 11~13

    大鈴 弘文

  • 7(20) 1950.10/受精及び受胎現象成立に必要な諸因子に就て〔2〕/ 14~17

    藤森 速水

7(21) 1950.11
  • 目次

  • 7(21) 1950.11/錐体外路系の薬理と其臨床的意義/ 4~5

    原 三郎

  • 7(21) 1950.11/臨床病理懇談会-日本女子医学研究会-/ 6~10

    三神 美和 他

  • 7(21) 1950.11/栄養失調症の成因と病理/ 13~15

    嶋田 博

  • 7(21) 1950.11/脳下垂体,副腎皮質系ホルモンに就て〔1〕/ 15~20

    栗秋 要

7(22) 1950.11
  • 目次

  • 7(22) 1950.11/非経腸栄養法-とくに蛋白質を中心として-/ 4~6

    後藤 敏夫,富樫 実

  • 7(22) 1950.11/治療上より観たるヂギタリス有効成分とアヂスチンの分離〔1〕/ 7~13

    板倉 武

  • 7(22) 1950.11/脳下垂体,副腎皮質系ホルモンに就て〔2〕-ACTHとコーテイソン-/ 13~16

    栗秋 要

  • 7(22) 1950.11/無自覚性無害性循環器異常〔2〕/ 16~18

    大鈴 弘文

7(23) 1950.12
  • 目次

  • 7(23) 1950.12/術前,術中,術後の蛋白問題/ 4~7

    大村 泰男

  • 7(23) 1950.12/血中焦性葡萄酸の消長に及ぼすビタミンB1コカルボキシラーゼ及びスルホンアミド剤の影響/ 8~10

    田坂 定孝,富永 良一

  • 7(23) 1950.12/婦人排卵期の問題について/ 10~12

    高田 蒔

  • 7(23) 1950.12/治療上より観たるヂギタリス有効成立とアヂスチンの分離〔2〕/ 15~20

    板倉 武

7(24) 1950.12
  • 目次

  • 7(24) 1950.12/ストレプトマイシン耐性結核菌に対するPAS,TB1の影響,並に耐性菌の毒力に関する考察/ 4~6

    小酒井 望

  • 7(24) 1950.12/関節パンピングとその変法/ 7~8

    石原 佑

  • 7(24) 1950.12/肝油脂肪コロイド(FCG)による実験的研究/ 9~11

    宮川 米次,宮川 逸郎

  • 7(24) 1950.12/百日咳の新鮮菌株濃厚ワクチン療法治験例/ 13~14

    宮永 主基男,木谷 通夫

8(8) 1951.04
  • 目次

  • 8(8) 1951.04/第13回日本医学会総会の印象-1-/ 303~304

    宮川 米次

  • 8(8) 1951.04/実験病理学よりみた糖尿病の発生機転/ 305~308

    岡本 耕造

  • 8(8) 1951.04/分娩予定日算出法の改正を望む/ 309~312

    秦 清三郎

  • 8(8) 1951.04/ストレプトマイシンとビタミンK3との実験的併用効果/ 313~316

    占部 薫

8(9) 1951.05
  • 目次

  • 8(9) 1951.05/歩行異常の診断と治療/ 354~355

    水町 四郎

  • 8(9) 1951.05/実験的アレルギー反応抑制に関する研究(2)-特にアルッス反応による免疫学的血液学的病理学的所見-/ 357~360

    市川 收 他

  • 8(9) 1951.05/ペニシリン経口投與に関する実験/ 360~364

    宮沢 正衞

  • 8(9) 1951.05/第十三回日本医学会総会の印象-2-/ 367~371

    宮川 米次

8(10) 1951.05
  • 目次

  • 8(10) 1951.05/ドイツの内科学会/ 404~406

    高橋 忠雄

  • 8(10) 1951.05/副腎皮質ホルモンに関連ある二,三の疾患/ 407~412

    西宮 金三郎

  • 8(10) 1951.05/結核血清の感作血球凝集反応/ 412~415

    矢追 秀武,武井 盈,前田 博司

  • 8(10) 1951.05/抗スルフアミン性赤痢に対するフラシン療法/ 415~420

    木村 元,本間 二作,荻間 勇 他

8(12) 1951.06
  • 目次

  • 8(12) 1951.06/病理形態学の立場から肉芽腫性疾患の本態論的体系化を試案する/ 504~507

    所 安夫

  • 8(12) 1951.06/老人低蛋白症と手術/ 508~512

    大村 泰男,大坂 安通,上野 良太 他

  • 8(12) 1951.06/邦製Contebenの泌尿器結核に対する効果/ 513~519

    清水 圭三,諸戸 俊之,佐藤 忠敏

  • 8(12) 1951.06/感冒の病原/ 520~524

    守山 英雄

8(13) 1951.07
  • 目次

  • 8(13) 1951.07/精神医学界の展望/ 554~556

    猪瀬 正

  • 8(13) 1951.07/発熱-サルバルサン併分療法の臨床的研究/ 557~561

    中江 孝治

  • 8(13) 1951.07/人間病-精神身体医学に関連して-/ 562~564

    別所 浩次

  • 8(13) 1951.07/ストレプトマイシン治療による結核菌の耐性獲得に関する諸問題/ 566~568

    小酒井 望

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ソウゴウ イガク
巻次・部編番号
7(18)-8(13) 19500900-19510700(総目次共/欠8(7))
出版年月日等
1950-1951
出版年(W3CDTF)
1950-1951
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn