巻号(55)-(63) 19520900-19530500(総索引共)

内外石油情報 (55)-(63) 19520900-19530500(総索引共)

雑誌を表すアイコン

内外石油情報

(55)-(63) 19520900-19530500(総索引共)

国立国会図書館請求記号
YA-427
国立国会図書館書誌ID
000004223168
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1952-1953
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は119号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:内外石油情報

書店で探す

目次

(55) 1952.09
  • 目次

  • (55) 1952.09/鉄のカーテン背後の石油事情-2-/ 1~10

    ジヨージ・G. ロス 著,平沢 重胤 訳

  • (55) 1952.09/米国石油埋蔵量の倍加計画/ 11

    平沢 重胤 訳

  • (55) 1952.09/米国石油の減耗控除率据置勧告/ 12~15

    アーサー・T クラフト 著,平沢 重胤 訳

  • (55) 1952.09/ブラジル石油法案の討議と石油事情/ 16~19

    R・G ウオーカー 著,平沢 重胤 訳

(56) 1952.10
  • 目次

  • (56) 1952.10/協力して需要増加を充足した1951年の世界石油業/ 1~3

    平沢 重胤 訳

  • (56) 1952.10/1952年世界の石油消費と動き/ 4~8

    加藤 勇 訳

  • (56) 1952.10/極東ならびに東南アジアの石油事情/ 9~21

    平沢 重胤 訳

  • (56) 1952.10/イスラエルの新石油法/ 22~23

    平沢 重胤 訳

(57) 1952.11
  • 目次

  • (57) 1952.11/米国を中心とする世界石油業の経済的見透し/ 1~9

    C・J バウアー 著,平沢 重胤 訳

  • (57) 1952.11/中東石油の貢献とその将来/ 10~15

    H・S ギブソン 著,平沢 重胤 訳

  • (57) 1952.11/イラン石油無しに済ませる英国/ 16~17

    クリフトン ダニエル 著,平沢 重胤 訳

  • (57) 1952.11/西独の新しい石油保護関税法案/ 18~19

    平沢 重胤 訳

(通号 58) 1952.12
  • 目次

  • (通号 58) 1952.12/米・英石油会社に対する課税の比較/ 1~4

    菅野 勘一 訳

  • (通号 58) 1952.12/インドネシア石油産業の不振/ 11~16

    菅野 勘一 訳

  • (通号 58) 1952.12/石油とカルテル/ 19~23

    長岐 靖朗 訳

(通号 59) 1953.01
  • 目次

  • (通号 59) 1953.01/固難な日本石油産業の復興/ 1~5

    平沢 重胤

  • (通号 59) 1953.01/将来15年間の米国石油需給予想/ 6~18

    ジョン・W ボートライト,ジョン・E スェヤリンゲン 著,菅野 勘一 訳

  • (通号 59) 1953.01/カナダ石油産業の発展/ 19~22

    J・L アーウイン 著,鈴木 靖夫 訳

  • (通号 59) 1953.01/西欧に於ける石油作業/ 23~35

    平沢 重胤 訳

(通号 60) 1953.02
  • 目次

  • (通号 60) 1953.02/過去三カ年に亘る世界石油生産量/ 1~5

    ダール・M ダッフ 著,平沢 重胤 訳

  • (通号 60) 1953.02/世界石油生産量の上昇傾向/ 6~11

    鈴木 靖夫 訳

  • (通号 60) 1953.02/世界原油埋蔵量の増加/ 12~14

    ダール・M ダッフ 著,平沢 重胤 訳

  • (通号 60) 1953.02/自由諸国の石油需要/ 15~18

    平沢 重胤 訳

(通号 61) 1953.03
  • 目次

  • (通号 61) 1953.03/共和党政府が引継いだ石油問題/ 1~2

    バートラム.F. リンツ

  • (通号 61) 1953.03/一九五三年度米国石油界の諸問題/ 3~8

  • (通号 61) 1953.03/他の物価謄貴に比して変動なき石油価格/ 9~11

    バートラム・F リンツ

  • (通号 61) 1953.03/重大化する米国油槽船隊状況/ 12~13

    エドワード・P タストロム

(通号 62) 1953.04
  • 目次

  • (通号 62) 1953.04/米国石油価格の統制撤廃とその値上げ/ 1~5

  • (通号 62) 1953.04/米国に於ける統制撤廃後の油価の見透し/ 6~9

  • (通号 62) 1953.04/米国石油産業関係法の見透し/ 10~13

    L・ダン ジョーンズ 著,平沢 重胤 訳

  • (通号 62) 1953.04/各国に於ける石油探査の現況に就いて/ 14~18

(通号 63) 1953.05
  • 目次

  • (通号 63) 1953.05/海外石油作業に伴う政治的障碍/ 1~6

    マックス・M ボール 著,平沢 重胤 訳

  • (通号 63) 1953.05/一九五二年に於ける世界の石油需給/ 7~10

  • (通号 63) 1953.05/一九五二年の日本石油事業/ 11~12

    レオ・W スタック 著,平田 重胤 訳

  • (通号 63) 1953.05/高過ぎる米国の石油掘鑿費/ 13~14

    ワーレン・L ベーカ 著,平沢 重胤 訳

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ナイガイ セキユ ジョウホウ
巻次・部編番号
(55)-(63) 19520900-19530500(総索引共)
出版年月日等
1952-1953
出版年(W3CDTF)
1952-1953
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn