巻号(33)-(51) 19530900-19550800(付録共/欠45)

映画技術 (33)-(51) 19530900-19550800(付録共/欠45)

雑誌を表すアイコン

映画技術

(33)-(51) 19530900-19550800(付録共/欠45)

国立国会図書館請求記号
YA-547
国立国会図書館書誌ID
000004252107
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1953-1955
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料の継続後誌: 映画テレビ技術

関連資料・改題前後資料

原資料:映画技術

書店で探す

目次

(通号 33) 1953.09
  • 目次

  • (通号 33) 1953.09/外国映画技術研究/ 11~18

    島崎 清彦,花村 禎次郎

  • (通号 33) 1953.09/日本映画製作現況/ 19~23

  • (通号 33) 1953.09/「アグフア」を訪ねて/ 24~25

    小林 利央

  • (通号 33) 1953.09/スクリーン・プロセス・テストの記録-1-/ 27~28

(通号 34) 1953.11
  • 目次

  • (通号 34) 1953.11/外国映画技術研究/ 11~20

    島崎 清彦,花村 禎次郎

  • (通号 34) 1953.11/日本映画製作現況/ 21~24

  • (通号 34) 1953.11/スクリーン・プロセス・テストの記録-2-/ 27~28

  • (通号 34) 1953.11/パイパゴウナ法によるパノラマ映画-1-/ 29~31

    クレティアン アンリ

(通号 35) 1953.12
  • 目次

  • (通号 35) 1953.12/外国映画技術研究/ 11~17

    島崎 清彦,花村 禎次郎

  • (通号 35) 1953.12/日本映画製作現況/ 18~21

  • (通号 35) 1953.12/パイパゴウナ法によるパノラマ映画-2-/ 29~30

    クレティアン アンリ

  • (通号 35) 1953.12/テレビジョンにおける映画フィルムの使用法-8-/ 32~34

(通号 36) 1954.01
  • 目次

  • (通号 36) 1954.01/外国映画技術研究/ 16~19

    島崎 清彦,花村 禎次郎

(通号 37) 1954.03
  • 目次

  • (通号 37) 1954.03/日本映画撮影所の動き/ 13~18

  • (通号 37) 1954.03/外国映画技術研究/ 19~27

    島崎 清彦,花村 禎次郎

  • (通号 37) 1954.03/伊太利映画産業の現況/ 32~33

    ズウカ ロ

  • (通号 37) 1954.03/伊太利映画の現況を訊く/ 34~36

(通号 38) 1954.04
  • 目次

  • (通号 38) 1954.04/コニカラー特集/ 1~12

  • (通号 38) 1954.04/フジカラー特集/ 1~16

  • (通号 38) 1954.04/日本映画撮影所の動き/ 11~16

  • (通号 38) 1954.04/外国映画技術研究/ 17~18

    島崎 清彦,花村 禎次郎

(通号 39) 1954.06
  • 目次

  • (通号 39) 1954.06/パラマウントのヴィスタヴィション/ 11~14

  • (通号 39) 1954.06/B・B・Cテレビニュースの概況/ 23~25

  • (通号 39) 1954.06/映画の画質とスクリーン輝度との関連性/ 35~38

(通号 40) 1954.07
  • 目次

  • (通号 40) 1954.07/日本映画撮影所の動き/ 13~18

  • (通号 40) 1954.07/自然の驚異シリーズを創る人たち/ 19~22

  • (通号 40) 1954.07/外国映画技術研究/ 19~25

    島崎 清彦,花村 禎次郎

(通号 41) 1954.08
  • 目次

  • (通号 41) 1954.08/新型ソーラー・タイプ照明器具/ R1~R8

  • (通号 41) 1954.08/イーストマン・カラー・フィルムを使用する色彩映画の製作/ 35~40

(通号 42) 1954.09
  • 目次

  • (通号 42) 1954.09/新式35mmフィルム走査機/ 29~32

  • (通号 42) 1954.09/イーストマン・カラー・フィルムを使用する色彩映画の製作/ 47~50

(通号 43) 1954.10
  • 目次

  • (通号 43) 1954.10/フィルム撮像用ビディコンの機能と特長/ 26~29

  • (通号 43) 1954.10/マックス・ファクター化粧料の使用法とその製品/ 37~39

(通号 44) 1954.11
  • 目次

  • (通号 44) 1954.11/立体音(ステレオホニック・サウンド)の研究/ 20~26

(通号 46) 1955.02
  • 目次

  • (通号 46) 1955.02/イギリスにおけるワイド・スクリーン機材の確立/ 11~12

  • (通号 46) 1955.02/パースペクタ・ステレオホニック・サウンドシステムの録音について/ ????

  • (通号 46) 1955.02/日本映画技術史-12-/ ????

    持田 米彦

(通号 47) 1955.03
  • 目次

  • (通号 47) 1955.03/ワイドスクリーンの新圧写方式スーパースコープ/ 13~15,38

  • (通号 47) 1955.03/イタリア映画の技術的背景/ ????

  • (通号 47) 1955.03/日本映画技術史-13-/ ????

    持田 米彦

(通号 48) 1955.05
  • 目次

  • (通号 48) 1955.05/イタリア映画の技術的背景/ ????

  • (通号 48) 1955.05/日本映画技術史-14-/ ????

    持田 米彦

(通号 49) 1955.06
  • 目次

  • (通号 49) 1955.06/コニカラー・カメラとコニカラー・プリント/ ????

  • (通号 49) 1955.06/映画ステージの冷房に対する特殊性/ ????

    横田 達之

(通号 50) 1955.07
  • 目次

  • (通号 50) 1955.07/カラー・フイルム用変換フイルタの製作に関する研究-1-/ ????

  • (通号 50) 1955.07/映画用硝酸フィルム及び安全フィルムの取扱と貯蔵における危険性/ ????

  • (通号 50) 1955.07/新発表のヴィデオ・フィルム・カメラ/ ????

  • (通号 50) 1955.07/日本映画技術史-16-/ ????

    持田 米彦

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
エイガ ギジュツ
巻次・部編番号
(33)-(51) 19530900-19550800(付録共/欠45)
出版年月日等
1953-1955
出版年(W3CDTF)
1953-1955
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn