本文に飛ぶ
雑誌地域
巻号1(1)-1(8) 19520100-19530800

地域 1(1)-1(8) 19520100-19530800

雑誌を表すアイコン

地域

1(1)-1(8) 19520100-19530800

国立国会図書館請求記号
YA-830
国立国会図書館書誌ID
000004324760
資料種別
雑誌
著者
-
出版者
国立国会図書館
出版年
1952-1953
資料形態
マイクロ
刊行頻度
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

原資料:地域

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
1(1) 1952.01
  • 目次

  • 1(1) 1952.01/南米座談会(座談会)/ 2~13

    飯本 信之 他

  • 1(1) 1952.01/日本の人口問題をめぐつて-1-/ 14~18

    上田 正夫

  • 1(1) 1952.01/地理的感覚-1-/ 20~21

    田中 啓爾

  • 1(1) 1952.01/わが国通勤交通の諸問題/ 22~28

    有末 武夫

1(2) 1952.02
  • 目次

  • 1(2) 1952.02/渡良瀬川河床の上昇--自然的自然の研究から歴史的自然の検討へ/ 2~7

    多田 文男

  • 1(2) 1952.02/新しい地理学への礎石-1-研究の立場/ 8~12

    籾山 政子

  • 1(2) 1952.02/歯舞諸島/ 13~16

    伊藤 久雄

  • 1(2) 1952.02/山の地名--主としてその語尾について/ 17~21

    鏡味 完二

1(3) 1952.04
  • 目次

  • 1(3) 1952.04/自然地域--その学史的展望/ 2~13

    中野 尊正

  • 1(3) 1952.04/日本の天然林-1-植生分布から見た森林資源/ 14~24

    河田 杰

  • 1(3) 1952.04/新しい地理学への礎石-2-研究の方法/ 26~34

    籾山 政子

  • 1(3) 1952.04/山村の経済--八重地牛と塩牛に関連して/ 36~39

    岸本 実,土井 仙吉

1(4) 1952.06
  • 目次

  • 1(4) 1952.06/水産地理学に関する最近の問題--日本の遠洋漁場を中心として/ 2~7

    青野 寿郎

  • 1(4) 1952.06/インド太平洋の漁業と生活/ 8~12

    今田 清二

  • 1(4) 1952.06/日本の天然林-2-植生分布から見た森林資源/ 14~25

    河田 杰

  • 1(4) 1952.06/漁村生活の地理学的研究--紀州矢櫃・逢井両浦における漁業経営形態の相違を中心として/ 26~35

    薮内 芳彦

1(5) 1952.08
  • 目次

  • 1(5) 1952.08/高冷地域の開拓-1-/ 2~10

    上野 福男

  • 1(5) 1952.08/田草取りの話-1-農業慣行の地域的考察/ 11~15

    赤松 啓介

  • 1(5) 1952.08/日本に於ける太平洋の呼称の変遷/ 16~21

    鮎沢 信太郎

  • 1(5) 1952.08/日本近海の海流とその影響-2-/ 22~25

    福岡 二郎

1(7) 1952.12
  • 目次

  • 1(7) 1952.12/再建への歩み--わが国の国土計画と地方計画/ 2~9

    酉水 孜郎

  • 1(7) 1952.12/資源と国土--富は無限ではない/ 10~18

    林 実

  • 1(7) 1952.12/エクメネの北限界は前進する-2-/ 19~23

    宮川 善造

  • 1(7) 1952.12/特殊産業としての能登上布-2-/ 24~28

    金崎 肇

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
チイキ
巻次・部編番号
1(1)-1(8) 19520100-19530800
出版年月日等
1952-1953
出版年(W3CDTF)
1952-1953
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn