図書

近代日本経済人大系 第12巻(繊維工業篇)

図書を表すアイコン

近代日本経済人大系. 第12巻(繊維工業篇)

国立国会図書館請求記号
D6-H50
国立国会図書館書誌ID
000004381350
資料種別
図書
著者
[松下伝吉] [著]
出版者
日本図書センター
出版年
2003.10
資料形態
ページ数・大きさ等
65, 479, 5p ; 22cm
NDC
332.8
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

「人的事業大系 繊維工業篇」 (中外産業調査会昭和18年刊) の複製

書店で探す

目次

  • 目次

  • ◇纎維工業界七十年の人々/ (一)

  • まへがき=本邦紡績業の発祥=紡績業興隆の第一歩大阪紡績の設立=有力紡績会社相ついで誕生=鐘淵紡績と武藤山治氏=富士瓦斯紡績と和田豊治氏=民間羊毛工業の先駆日本毛織=製糸業の草分け郡是製糸=日清紡績と宮島清次郎氏=製麻事業の勃興と帝国製麻=明治末年の紡績界=東洋紡績と阿部房次郎氏=大日本紡績と菊池恭三氏=紡績業の黄金時代=紡績資本の外地進出=人絹の出現と帝国人絹の創立=旭ベンベルグと野口遵氏=東洋レーヨンと辛島浅彦氏=日本レイヨンと昭和レーヨン=倉敷絹織と大原孫三郎郎氏=新興人絹会社の簇生=昭和初年の毛織界=製糸界の王者片倉製糸=紡績会社の多角経営=紡績会社の経営合理化と呉羽紡=纎維工業の統合時代=企業統合時代の人々=東洋紡績と種田健蔵氏=大日本紡績と小寺源吾氏=倉敷紡績と神社柳吉氏=富士瓦斯紡績と鹿村美久氏=福島紡績と八代祐太郎氏=その他の人々=纎経工業再編成の顛末=紡績工業の再編成=人絹ス・フ工業の再編成=羊毛工業の再編成=蚕糸業の再編成

  • ◇大日本紡績株式会社/ (一)

  • 大日本紡績の特色=大日本紡績の発展過程=尼崎紡績時代=大日本紡績の誕生=初代社長菊池恭三氏=二代社長(現)小寺源吾氏=大日本紡績の現況=大日本紡績の現首脳部陣営=大日本紡績の職制と幹部陣容

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

近畿

中国

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-8205-9983-6
ISBN(セット)
4-8205-9976-3 (set)
タイトルよみ
キンダイ ニホン ケイザイジン タイケイ
巻次・部編番号
第12巻(繊維工業篇)
著者・編者
[松下伝吉] [著]
著者標目
松下, 伝吉 マツシタ, デンキチ ( 00348999 )典拠
出版年月日等
2003.10