書店で探す
10(3):2014.7
- 総説
p.1-4
- 研究史
p.5-8
- 研究資料(史的研究)
p.9-12
- 研究資料(現代)
p.13-16
- 文法(史的研究)
p.17-24
10(1):2014.1
- 「変体漢文」の研究史と「倭(やまと)文体」
p.1-15
- 書評 室山敏昭著『日本人の想像力 : 方言比喩の世界』
p.48-53
- 書評 神部宏泰著『生活語の原風景』
p.54-59
10(2):2014.4
- 副詞「ほんに」をめぐって : 「ほん」とその周辺
p.1-16
- 水クサイの意味変化 : 水ッポイとの共存過程から考える
p.48-33
- 書評 鶴橋俊宏著『近世語推量表現の研究』
p.49-54
- 書評 川村大著『ラル形述語文の研究』
p.55-61
10(4):2014.10
- 中古和文における体言下接の終助詞カナ・ヤ
p.1-15
- 名詞型助数詞の類型 : 助数詞・準助数詞・擬似助数詞
p.16-32
- 「言便」名義考
p.33-47
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- ニホンゴ ノ ケンキュウ
- 巻次・部編番号
- 10(1)-10(4):2014.1-2014.10
- 著者・編者
- 日本語学会 編
- 著者標目
- 日本語学会 (2004年) ニホンゴ ガッカイ (2004ネン) ( 001308867 )典拠
- 出版年月日等
- 2014
- 出版年(W3CDTF)
- 2014
- 刊行巻次・年月次
- 1巻1号 (Jan. 2005)-