巻号1(1) (通号 1)-7(6) (通号 31) 19470500-19551200(総目次共/No.1-16(16枚))

図書館界 1(1) (通号 1)-7(6) (通号 31) 19470500-19551200(総目次共/No.1-16(16枚))

雑誌を表すアイコン

図書館界

1(1) (通号 1)-7(6) (通号 31) 19470500-19551200(総目次共/No.1-16(16枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-107
国立国会図書館書誌ID
000007649672
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1947-1955
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
105×148mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料の出版地の変更あり原資料の出版者: 日本図書館研究会 (1巻1号-3号) , 京都出版 (2巻1号-3巻1号) , 伊藤伊商店 (3巻2号) , 伊藤伊 (3巻3号-6巻6号)...

書店で探す

目次

1(3) 1949.10
  • 目次

  • 1(3) 1949.10/図書館統計論/ 33~36

    小畑 渉

  • 1(3) 1949.10/アメリカの図書館学校とその現状/ 29~32

    小倉 親雄

  • 1(3) 1949.10/我国に於ける学校図書館の歴史/ 1~4

    小野 則秋

  • 1(3) 1949.10/学校図書館の諸問題--学校図書館とは小中高校図書館/ 14~16

    尾原 淳夫

2(2) 1950.09
  • 目次

  • 2(2) 1950.09/米国に於ける資料の相互貸借と国家的調査計画/ 24~25

    久埜 収吉

  • 2(2) 1950.09/蔵書統計への一考察/ 15~20

    小畑 渉

  • 2(2) 1950.09/Subject-Departmentalizationについて/ 12~14

    木寺 清一

  • 2(2) 1950.09/国立国会図書館とNDC/ 26~34

    加藤 宗厚

2(3・4) 1951.02
  • 目次

  • 2(3・4) 1951.02/学校図書館の限界と力点/ 16~18

    竹林 熊彦

  • 2(3・4) 1951.02/図書館利用状況調査報告/ 30~40

  • 2(3・4) 1951.02/図書館建築の基本/ 7~12

    高橋 新一

  • 2(3・4) 1951.02/図書館における照明--特に蛍光ランプ使用について/ 13~15

    藤田 豊

3(1) 1951.06
  • 目次

  • 3(1) 1951.06/高等学校図書館の方向に関する一考察/ 10~14

    尾原 淳夫

  • 3(1) 1951.06/小学校の図書館教育の要諦/ 15~18

    八尾 精一

  • 3(1) 1951.06/図書館教育本質論/ 1~4

    小畑 渉

  • 3(1) 1951.06/図書館奉任/ 5~9

    木寺 清一

3(2) 1951.08
  • 目次

  • 3(2) 1951.08/公共図書館における図書館奉仕とその反省/ 31~35

    南 諭造

  • 3(2) 1951.08/図書館内に於ける図書の修理について/ 36

    伊藤 明

  • 3(2) 1951.08/小中学校の分類について/ 15~18

    遠藤 英三

  • 3(2) 1951.08/図書分類法における物理学の分類-1-/ 12~14

    森 耕一

3(3) 1952.02
  • 目次

  • 3(3) 1952.02/関西図書館見学記/ 114

    後藤 純郎

  • 3(3) 1952.02/参考係の手帳から/ 111~113

    大西 〔キョウ〕

  • 3(3) 1952.02/京都大学司書講習の感想/ 101~102

    安達 三二

  • 3(3) 1952.02/司書講習受講記--次回受講者に贈る/ 103~110

    鈴木 正次

3(4) 1952.04
  • 目次

  • 3(4) 1952.04/図書館界(第1~3巻)及会報(第1~20号)総索引/ 163~164

  • 3(4) 1952.04/図書館学文献目録--昭和26年分/ 119~149

    天野 敬太郎

  • 3(4) 1952.04/図書館文献紹介/ 150~160

    天野 敬太郎 他

4(1) 1952.06
  • 目次

  • 4(1) 1952.06/大学における一般教養図書について/ 26~29

    藤田 豊

  • 4(1) 1952.06/図書館点滴/ 25~26

    佐藤 誠一

  • 4(1) 1952.06/イリノイ大学図書館の沿革とその管理について/ 4~7

    山中 弘四 訳

  • 4(1) 1952.06/学校図書館の一反省/ 29~30

    桜井 護夫

4(2) 1952.08
  • 目次

  • 4(2) 1952.08/小学校図書館経営の諸問題/ 43~46

    岸田 勝三

  • 4(2) 1952.08/公共図書館の評価/ 35~38,56

    南 諭造

  • 4(2) 1952.08/大学図書館の目標と機能/ 39~42

    木寺 清一

  • 4(2) 1952.08/インキュナビュラについて/ 68~70

    天野 敬太郎

4(3) 1952.11
  • 目次

  • 4(3) 1952.11/我が国に於ける図書館統計の反省/ 78~83,94

    益野 正美

  • 4(3) 1952.11/県庁図書館論/ 89~90

    佐藤 誠一

  • 4(3) 1952.11/大学図書館論--大学図書館の自主性/ 75~77

    大佐 三四五

  • 4(3) 1952.11/ガイダンスとしての図書館利用教育/ 84~86

    藤田 豊

4(4) 1953.03
  • 目次

  • 4(4) 1953.03/近代公共図書館の意義/ 134~135

    三浦 信一

  • 4(4) 1953.03/館内奉仕について-上-/ 123~129

    益野 正美

  • 4(4) 1953.03/レコードの整理に対する試案-3-/ 130~133

    上田 敏克

  • 4(4) 1953.03/図書目録の作り方について/ 147~151

    天野 敬太郎

5(1) 1953.06
  • 目次

  • 5(1) 1953.06/船と図書館/ 34~35

    会田 慶佐

  • 5(1) 1953.06/図書館学科に対する私の夢想的要望/ 35~36

    佐藤 誠一

  • 5(1) 1953.06/館内奉仕について-下-/ 26~32

    益野 正美

  • 5(1) 1953.06/日本図書館史上に於ける山口図書館の意義-上-/ 17~25

    石井 敦

5(2) 1953.08
  • 目次

  • 5(2) 1953.08/モデル・ライブレリアンとなるには?/ 54~55

    埴岡 信夫

  • 5(2) 1953.08/日本図書館史上に於ける山口図書館の意義-下-/ 49~53

    石井 敦

  • 5(2) 1953.08/孔あけによる目録カード排列法の一案/ 46~48

    横井 時重

  • 5(2) 1953.08/図書館学文献目録/ 56~87

    天野 敬太郎

5(3) 1953.11
  • 目次

  • 5(3) 1953.11/学校図書館と公共図書館(シンポジウム)/ 102~109

    森 耕一 他

  • 5(3) 1953.11/公共図書館と商工サーヴィス/ 90~95

    埴岡 信夫

  • 5(3) 1953.11/農村図書館における相談活動/ 112~113

    グリゴーリェフ イ.

  • 5(3) 1953.11/レコードの整理--その後/ 117~121

    上田 敏克

5(4) 1953.12
  • 目次

  • 5(4) 1953.12/レーニン図書館について/ 146~147

    関 正

  • 5(4) 1953.12/公共図書館の窓から/ 131~134

    鈴木 賢祐

  • 5(4) 1953.12/司書養成の問題点/ 124~128

    裏田 武夫

  • 5(4) 1953.12/司書養成と大学/ 128~131

    森 耕一

6(1) 1954.02
  • 目次

  • 6(1) 1954.02/レコードの分類表/ 33~40

    田辺 久之

  • 6(1) 1954.02/標目(Heading)について/ 25~30

    山下 栄

  • 6(1) 1954.02/時及び場所の区分/ 1~17

    横井 時重

  • 6(1) 1954.02/労働団体への公共図書館奉仕/ 22~24

    埴岡 信夫

6(2) 1954.04
  • 目次

  • 6(2) 1954.04/図書館と商業主義/ 72~75

    会田 慶佐

  • 6(2) 1954.04/閲覧机・椅子及びカウンターの高さの研究/ 62~67

    神野 清秀

  • 6(2) 1954.04/外国カナ名辞の表記に関する研究-上-/ 43~49

    丸山 悦三郎

  • 6(2) 1954.04/NDC第6版の医学綱の研究-上-/ 54~61

    戸沢 信義

6(3) 1954.06
  • 目次

  • 6(3) 1954.06/観光図書館論/ 109~110

    南 益行

  • 6(3) 1954.06/公共図書館に於ける図書館統計について-1-/ 102~105

    日本図書館研究会大阪地区研究グループ

  • 6(3) 1954.06/館員交換研修/ 106~107

    木寺 清一

  • 6(3) 1954.06/図書原簿管見/ 107~109

    小山 定雄

6(5) 1954.10
  • 目次

  • 6(5) 1954.10/中国図書館の揺籃時代/ 145~150

    松見 弘道

  • 6(5) 1954.10/二つの目録/ 179~180

    間宮 不二雄

  • 6(5) 1954.10/Universal Bibliographic Classificationの機構について-2-/ 151~162

    横井 時重

  • 6(5) 1954.10/公共図書館における件名標目-1-/ 163~168

    片山 良爾

6(6) 1954.12
  • 目次

  • 6(6) 1954.12/図書館と食物/ 213~216

    会田 慶佐

  • 6(6) 1954.12/レコード件名標目表案/ 192~203

    うえだ としかつ

  • 6(6) 1954.12/法律図書の分類-1-/ 183~186

    石山 洋

  • 6(6) 1954.12/郷土資料の分類-下-/ 210~212

    森 耕一

7(1):1955.2
  • 目次

  • 7(1):1955.2/郷土資料としての古文書/ ????

    平井 良朋

  • 7(1):1955.2/積層式書架について/ ????

    山本 和夫

  • 7(1):1955.2/新しい中国の図書館にかんする文献目録-1-/ ????

    菅野 宏子

  • 7(1):1955.2/Vertical fileについて/ ????

    朴木 貞子

7(2) 1955.04
  • 目次

  • 7(2) 1955.04/郷土資料と視聴覚資料/ ????

    木寺 清一

  • 7(2) 1955.04/書誌片々-3-/ ????

    大脇 岳夫

  • 7(2) 1955.04/Teacher College Library管見/ ????

    松見 弘道

  • 7(2) 1955.04/ソ同盟における図書館機構/ ????

    埴岡 信夫

7(3):1955.6
  • 目次

  • 7(3):1955.6/考査機能論/ ????

    会田 慶佐

  • 7(3):1955.6/法律図書の分類-3-/ ????

    石山 洋

  • 7(3):1955.6/三進法式孔あけカード抽出法/ ????

    横井 時重

  • 7(3):1955.6/ドイツ系目録法と戦後の動向/ ????

    小倉 親雄

7(4):1955.8
  • 目次

  • 7(4):1955.8/集書計画について/ ????

    香川 凡夫

  • 7(4):1955.8/幕末における一書誌学者願海/ ????

    伊藤 祐昭

  • 7(4):1955.8/人民の本/ ????

    木寺 清一

  • 7(4):1955.8/アメリカ図書館員の勤務状態/ ????

    久埜 収吉

7(5) 1955.10
  • 目次

  • 7(5) 1955.10/メルビル・デューイ--創造的図書館人/ ????

    ウィリアムソン

  • 7(5) 1955.10/3つの翻訳,特にメルビル・デューイの伝記について/ ????

    小倉 親雄

  • 7(5) 1955.10/辞書体目録における件名標目/ 158~164,175

    藤田 善一

  • 7(5) 1955.10/ドイツにおける目録規則の改訂/ ????

    ブラウン H.

7(6) 1955.12
  • 目次

  • 7(6) 1955.12/中学生の読書について/ ????

    今井 孝子

  • 7(6) 1955.12/ユネスコ図書館セミナーの印象/ ????

    南 諭造

  • 7(6) 1955.12/レコードの分類/ ????

    うえだ としかつ

  • 7(6) 1955.12/標目と記述の分離/ ????

    森 耕一

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
トショカンカイ
巻次・部編番号
1(1) (通号 1)-7(6) (通号 31) 19470500-19551200(総目次共/No.1-16(16枚))
著者標目
日本図書館研究会 ニホン トショカン ケンキュウカイ ( 00294991 )典拠
出版年月日等
1947-1955
出版年(W3CDTF)
1947-1955
大きさ
105×148mm
並列タイトル等
The library world