巻号17(1) (通号 85)-21(6) (通号 114) 19650700-19700300(総目次共/No.44-59(16枚))

図書館界 17(1) (通号 85)-21(6) (通号 114) 19650700-19700300(総目次共/No.44-59(16枚))

雑誌を表すアイコン

図書館界

17(1) (通号 85)-21(6) (通号 114) 19650700-19700300(総目次共/No.44-59(16枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-107
国立国会図書館書誌ID
000007649672
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1965-1970
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
105×148mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料の出版地の変更あり原資料の出版者: 日本図書館研究会 (1巻1号-3号) , 京都出版 (2巻1号-3巻1号) , 伊藤伊商店 (3巻2号) , 伊藤伊 (3巻3号-6巻6号)...

書店で探す

目次

17(1):1965.7
  • 目次

  • 17(1):1965.7/日本の公共図書館の進路をめぐるいくつかの問題/ ????

    石川 正知

  • 17(1):1965.7/館外貸出の期間と冊数--大学図書館における利用者管理の一面/ ????

    河田 正雄

  • 17(1):1965.7/フランスの図書館員養成について--国立高等図書館学校/ ????

    藤田 豊 他

  • 17(1):1965.7/中国における総合目録事業の発展/ ????

    全国総合目録編集班,石橋 正子 訳

17(2):1965.8
  • 目次

  • 17(2):1965.8/学生の図書館利用学習--教授形態との関連において/ ????

    石川 清治

  • 17(2):1965.8/図書館年表私案(西紀1701~1730)/ ????

    佐野 捨一

17(3):1965.10
  • 目次

  • 17(3):1965.10/史料センター問題と図書館における歴史技術者--天満氏の<論調>に応えて/ 87~89

    藤本 篤

  • 17(3):1965.10/洋書目録におけるユニット・カードの様式/ 77~80

    森 耕一

  • 17(3):1965.10/整理事務の経費分析(Texaグループ)/ 70~76

  • 17(3):1965.10/我国のローマ字綴りに就いて--発芽と変遷・原理と優劣/ 81~86,96

    間宮 不二雄

17(4):1965.11
  • 目次

  • 17(4):1965.11/図書館拝見--見学記と批評-1-/ 121~126,117

    遠藤 英三

  • 17(4):1965.11/公共図書館の役割とレファレンス・ワーク/ 107~111

    塩見 昇

  • 17(4):1965.11/アメリカの極東研究図書館/ 112~117

    チエン T.H.,J.R. モリタ 抄訳

  • 17(4):1965.11/図書と図書館の将来/ 118~120

    チュバリヤン オ.,上田 友彦 訳

17(5):1966.1
  • 目次

  • 17(5):1966.1/西洋中世人名について--欧米目録法の比較考察/ 138~145

    井手 伸夫

  • 17(5):1966.1/図書館拝見--見学記と批評-2-/ 160~167

    遠藤 英三

  • 17(5):1966.1/図書館年表私案(西紀1731~1746)/ 154~159

    佐野 捨一

  • 17(5):1966.1/NCR1965年版逐次刊行物目録規則の実利性/ 146~149

    朴木 貞子

17(6) 1966.03
  • 目次

  • 17(6) 1966.03/図書館とドキュメンテーション/ 171~178,196

    小倉 親雄

  • 17(6) 1966.03/図書館学およびドキュメンテーションにおける整理技法/ 179~184

    坂本 徹朗

  • 17(6) 1966.03/目録法関係用語解-3-/ 210~215

    仙田 正雄

  • 17(6) 1966.03/ドキュメンタリストの養成/ 185~190

    藤川 正信

18(1):1966.5
  • 目次

  • 18(1):1966.5/四日市市の企業体における情報活動の現状と問題点/ 15~20,26

    藤浪 敏雄

  • 18(1):1966.5/記述目録法の原則とその運用/ 2~7

    石塚 栄二

  • 18(1):1966.5/図書館年表私案(西紀1747~1759)/ 21~26

    佐野 捨一

  • 18(1):1966.5/分類用内容分出カードの必要性/ 8~14

    中嶋 正夫

18(2):1966.7
  • 目次

  • 18(2):1966.7/米国議院図書館図書分類法の変遷-1-/ 34~39

    近藤 禧〔シ〕男

  • 18(2):1966.7/政府刊行物の収集と提供/ 56~59

    黒木 努

  • 18(2):1966.7/日本水産科学逐次刊行物学術文献情報に関する調査研究/ 40~55,67

    竹内 実次 他

18(3):1966.9
  • 目次

  • 18(3):1966.9/米国議院図書館図書分類法の変遷-2-/ 86~95

    近藤 禧〔シ〕男

  • 18(3):1966.9/閲覧室施設の一般的計画要領について/ 74~78

    神野 清秀

  • 18(3):1966.9/湯浅吉郎研究覚え書--シカゴ時代を中心として/ 70~73

    モリタ J.R.

  • 18(3):1966.9/蔵書・目録・閲覧--時例研究・図書館蔵書利用をはばむもの/ 79~85

    横山 正夫

18(4):1966.11
  • 目次

  • 18(4):1966.11/市立図書館の蔵書構成--名古屋市立4館を中心として/ 114~121

    河井 弘志

  • 18(4):1966.11/辞典に現われた「図書館」-1-/ 139~145

    永峯 光名

  • 18(4):1966.11/公共図書館の成立を巡って--森耕一著「図書館の話」を中心に(座談会)/ 130~135

    藤沢 徳男 他

  • 18(4):1966.11/ローマ字のつづり方について/ 122~124

    佐伯 功介

18(5) 1967.01
  • 目次

  • 18(5) 1967.01/公共図書館と地方行政資料/ 167~171

    塩見 昇

  • 18(5) 1967.01/辞典に現われた"図書館"-2-/ 179~186

    永峯 光名

  • 18(5) 1967.01/図書館学教育の本質的諸問題--図書館教育セミナー/ 148~157

    藤川 正信 編

  • 18(5) 1967.01/図書館労働の効率化について--ソ連科学アカデミー図書館の実際例/ 176~178

    石川 誠幸 紹介

18(6) 1967.03
  • 目次

  • 18(6) 1967.03/分類法関係用語解/ 205~216

    仙田 正雄

  • 18(6) 1967.03/新しい参考図書/ 229~234

    中嶋 正夫 他

  • 18(6) 1967.03/江戸時代貸本屋略史-2(完)-/ 188~204

    広庭 基介

  • 18(6) 1967.03/Mohrhardt、F.E.「図書館とドキュメンテーション--米国における関係」1966/ 223~225

    藤田 豊

19(1) 1967.05.00
  • 目次

  • 19(1) 1967.05.00/メルビル・デュイの図書館思想とその形成/ 2~18

    小倉 親雄

  • 19(1) 1967.05.00/台湾における「大学図書館基準」/ 19~24

    中国図書館学会,鈴木 徳三 訳

19(2) 1967.07.00
  • 目次

  • 19(2) 1967.07.00/翻訳書の原著者名の表記に関する調査と考察--短大図書館における/ 42~47

    浅野 十糸子

  • 19(2) 1967.07.00/辞典に現われた「図書館」-3-追加と訂正/ 39~41

    永峯 光名

  • 19(2) 1967.07.00/目録の機能についての覚書/ 48~56

    森 耕一

  • 19(2) 1967.07.00/図書館蔵書目録編集印刷の問題と解決策/ 35~38

    弥吉 光長

19(3) 1967.09.00
  • 目次

  • 19(3) 1967.09.00/終戦直後図書館界大変動期の回顧-1-/ 66~83

    岡田 温

  • 19(3) 1967.09.00/大学図書館における目録(図書)形態の問題--カード目録に対する私見/ 84~89

    河田 政雄

19(4) 1967.11.00
  • 目次

  • 19(4) 1967.11.00/最近10年における図書館学の発展(特集)/ 98~183

  • 19(4) 1967.11.00/第1部 研究の歩み 総説/ 99~117

  • 19(4) 1967.11.00/1 図書館史/ 99~103

    岩猿 敏生

  • 19(4) 1967.11.00/2 図書館員の養成/ 104~106

    高橋 重臣

19(5) 1968.01.00
  • 目次

  • 19(5) 1968.01.00/バークベックとグラスゴー職工学級/ 201~207

    森 耕一

  • 19(5) 1968.01.00/アメリカの公共図書館--その起源と伝統/ 186~200

    小倉 親雄

  • 19(5) 1968.01.00/読書会について--七尾市立図書館の場合/ 212~213

    笠師 昇

  • 19(5) 1968.01.00/貸出し・レファレンス・読書案内--日野市における図書館づくりから/ 208~212

    前川 恒雄

19(6) 1968.03.00
  • 目次

  • 19(6) 1968.03.00/NDC7版をレフアレンス用件名標目表として使用する適用案/ 229~233

    遠藤 英三

  • 19(6) 1968.03.00/件名目録の運命/ 218~228

    加藤 宗厚

  • 19(6) 1968.03.00/冊子目録の比較研究/ 238~243

    北島 武彦

  • 19(6) 1968.03.00/団体貸出の経験報告--豊中市における「動く図書館」と家庭読書/ 244~247

    白瀬 長茂

20(1) 1968.05.00
  • 目次

  • 20(1) 1968.05.00/日本における民衆運動と図書館/ 2~7

    石井 敦

  • 20(1) 1968.05.00/目録における標記の問題--ローマ字排列かカナ排列か/ 17~22

    宇土 行良

  • 20(1) 1968.05.00/教育課程の改定と学校図書館の志向/ 23~26

    尾原 淳夫

  • 20(1) 1968.05.00/図書館財政の研究--基準財政需要額を中心にして/ 8~16

    岡山地区研究グループ

20(2) 1968.07.00
  • 目次

  • 20(2) 1968.07.00/終戦直後図書館界大変動期の回顧-2-/ 38~74

    岡田 温

20(3) 1968.09.00
  • 目次

  • 20(3) 1968.09.00/大学図書館における組織と運営--国立大学における中央館(本館)と分館との関係/ 78~91

    河田 政雄

  • 20(3) 1968.09.00/理想世界の展開と蹉跌--メルヴィル・デューイについて/ 92~97

    竹内 〔サトル〕

  • 20(3) 1968.09.00/人人文庫とその一品「中国目録学年表」/ 98~101

    松見 弘道

20(4) 1968.11.00
  • 目次

  • 20(4) 1968.11.00/団体著者の比較目録法的研究/ 132~141

    板寺 一太郎

  • 20(4) 1968.11.00/図書分類法研究白書/ 110~131

    加藤 宗厚

20(5) 1969.01.00
  • 目次

  • 20(5) 1969.01.00/〔日本図書館研究会〕第10回研究大会発表(特集)/ 150~170

  • 20(5) 1969.01.00/特殊記入の原則について--レファレンス件名規程序説/ 150~155

    遠藤 英三

  • 20(5) 1969.01.00/マッカーシー下の図書館/ 156~170

    塩見 昇,天満 隆之輔

20(6) 1969.03.00
  • 目次

  • 20(6) 1969.03.00/職工学校の成立とその背景/ 171~179

    森 耕一

  • 20(6) 1969.03.00/イギリス図書館行政の「コペルニクス的転回」/ 194~200

    菊池 租

  • 20(6) 1969.03.00/図書館学書誌の書誌/ 201~231

    天野 敬太郎

21(1) 1969.05.00
  • 目次

  • 21(1) 1969.05.00/一冊一論文形式による一次情報伝達--〔アメリカ数学会〕MOS計画の紹介(海外文献紹介)/ 26~28,7

    門田 泰典

  • 21(1) 1969.05.00/公共図書館の機能--主婦たちの読書をめぐって/ 2~7

    平野 勝重

  • 21(1) 1969.05.00/王雲五「中外図書統一分類法」の構成と展開/ 8~18

    松見 弘道

  • 21(1) 1969.05.00/公共図書館の司書/ 21~24

    松本 昌三

21(2) 1969.07.00
  • 目次

  • 21(2) 1969.07.00/編者標目肯定の考察/ 47~51

    浅賀 律夫

  • 21(2) 1969.07.00/湯浅吉郎ノート--京都府図書館長就任と同館十進分類法/ 57~59

    井上 裕雄

  • 21(2) 1969.07.00/図書館年表私案(1760~1776)/ 60~65

    佐野 捨一

  • 21(2) 1969.07.00/meckanics'Institution--その背景と図書館/ 34~41

    清水 末寿

21(3) 1969.09.00
  • 目次

  • 21(3) 1969.09.00/閲覧用目録の編成について公共図書館の事例/ 74~81

    伊藤 昭治

  • 21(3) 1969.09.00/主題の把握とその表現--分類と件名作業の融合の試み/ 82~87

    遠藤 英三

  • 21(3) 1969.09.00/図書館年表私案(1777~1787)/ 97~100

    佐野 捨一

  • 21(3) 1969.09.00/目録規則にみる変化--英米の目録規則を中心に/ 90~96

    高野 彰

21(4) 1969.11
  • 目次

  • 21(4) 1969.11/県立図書館分館の現状と問題点--都道府県立図書館分館の実態調査/ 134~147,127

    石塚 正成

  • 21(4) 1969.11/分類理論における二,三の基礎的問題/ 128~133

    伊藤 数美

  • 21(4) 1969.11/永峯光名さんのこと--勲五等瑞宝章受章を機会に/ 148~149

    男沢 淳

  • 21(4) 1969.11/大学図書館を考える/ 114~123

21(5) 1970.01.00
  • 目次

  • 21(5) 1970.01.00/図書館年表私案(1788~1800)/ 178~184

    佐野 捨一

  • 21(5) 1970.01.00/図書の特徴と目録--記述独立論のための序章/ 185~188

    森 耕一

  • 21(5) 1970.01.00/新しい参考図書/ 189~196

  • 21(5) 1970.01.00/中国における著作意識の発達-1-著作意識と編さん意識/ 154~159

    石田 公道

21(6) 1970.03.00
  • 目次

  • 21(6) 1970.03.00/特集・図書館教育/ 202

    藤沢 徳男

  • 21(6) 1970.03.00/図書館員の研修/ 223~230

    森 耕一

  • 21(6) 1970.03.00/図書館学教育--図書館員養成と現職者研修(特集)/ 202~252

  • 21(6) 1970.03.00/図書館員教育への提言--公共図書館の立場から/ 203~207

    石井 敦

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
トショカンカイ
巻次・部編番号
17(1) (通号 85)-21(6) (通号 114) 19650700-19700300(総目次共/No.44-59(16枚))
著者標目
日本図書館研究会 ニホン トショカン ケンキュウカイ ( 00294991 )典拠
出版年月日等
1965-1970
出版年(W3CDTF)
1965-1970
大きさ
105×148mm
並列タイトル等
The library world