書店で探す
目次
22(1) 1970.05.00
目次
22(1) 1970.05.00/図書館員の倫理について/ 9~15
22(1) 1970.05.00/文献レビュー・図書館学教育/ 16~21
22(1) 1970.05.00/図書館学教育文献目録(1960~1969)〔ドキュメンテーション,読書指導関係を除く〕(特集・続図書館教育)/ 2~28
22(1) 1970.05.00/年代記号の実用性--山口図書館における採用例を中心に/ 32~35
22(2) 1970.07.00
目次
22(2) 1970.07.00/「キール世界経済研究所目録」について/ 62~63
22(2) 1970.07.00/〔日本目録規則の〕「諸版」についての質疑/ 49~55
22(2) 1970.07.00/標目とその機能/ 56~61
22(2) 1970.07.00/幕末洋書/ 43~48
22(3) 1970.09.00
目次
22(3) 1970.09.00/中国における著作意識の発達-2-著作意識と編さん意識/ 82~93
22(3) 1970.09.00/引用文献からみたわが国経済学の文献利用/ 94~98
22(3) 1970.09.00/ソビエト図書館学の最近の動向/ 102~107
22(3) 1970.09.00/COSATI〔米連邦科学技術審議会科学技術情報委員会〕目録規則について/ 107~111
22(4) 1970.11.00
目次
22(4) 1970.11.00/中国における著作意識の発達--著作意識と編さん意識-3-/ 147~153
22(4) 1970.11.00/国立大学図書館委員会--その現状と問題点/ 123~134
22(4) 1970.11.00/情報化社会における図書館学の方向--その定量性の導入/ 135~140,156
22(4) 1970.11.00/学校図書館における読書構造について/ 141~145
22(5) 1971.01.00
目次
22(5) 1971.01.00/中国における著作意識の発達-4-著作意識と編さん意識/ 179~184
22(5) 1971.01.00/間宮不二雄氏の訃/ 巻頭1p
22(5) 1971.01.00/弥吉光長先生に学ぶ--勲三等瑞宝章受章を祝いつつ/ 185~186
22(5) 1971.01.00/「著者性の不安定さ」/ 171~178
22(6) 1971.03.00
目次
22(6) 1971.03.00/図書館行政(特集)/ 203~252
22(6) 1971.03.00/戦後公共図書館における人事行政と専門職制度/ 218~223
22(6) 1971.03.00/図書館財政論覚え書き/ 224~229
22(6) 1971.03.00/公共図書館基準論/ 230~236
23(1) 1971.05.00
目次
23(1) 1971.05.00/フランスの図書館員--その養成,配置,待遇について/ 2~7
23(1) 1971.05.00/文献レビュー・図書館行政/ 16~39
23(1) 1971.05.00/図書館行政文献目録(1946~1970)/ 28~39
23(1) 1971.05.00/中国における著作意識の発達-5-著作意識と編さん意識/ 8~14
23(2) 1971.07.00
目次
23(2) 1971.07.00/レファレンス・ワーク演習用テキストについて/ 71~76
23(2) 1971.07.00/中国における著作意識の発達-6-著作意識と編さん意識/ 50~63
23(2) 1971.07.00/中小図書館の目録体系について--整理事務の省力化に関連して/ 65~70
23(2) 1971.07.00/沖縄におけるライブラリアンシップ教育の発達/ 77~80
23(3) 1971.09.00
目次
23(3) 1971.09.00/引用文献からみたわが国の経済学と周辺領域との関係/ 101~104
23(3) 1971.09.00/ドイツにおける図書館学思想の形成とその起源/ 84~100
23(3) 1971.09.00/ビショップのレファレンス・ワーク理論の検討/ 105~109
23(3) 1971.09.00/目録体系と記述に関する一考察--特に基本記入と記述独立について/ 110~112,104
23(4) 1971.11.00
目次
23(4) 1971.11.00/件名目録開運論/ 131~143
23(4) 1971.11.00/日本私立大学協会図書館学文献目録編集委員会編「図書館学文献目録」/ 164
23(4) 1971.11.00/中国における著作意識の発達-7-著作意識と編さん意識/ 144~160
23(4) 1971.11.00/心理学の分類について--付・再びNDCの将来/ 126~130
23(5) 1972.01.00
目次
23(5) 1972.01.00/図書館活動の現状と課題(特集)/ 167~219
23(5) 1972.01.00/公共図書館の現状と課題/ 168~173
23(5) 1972.01.00/大学図書館の現状と課題/ 174~179
23(5) 1972.01.00/指定図書制度実施後の問題点--国立大学図書館における予算措置後の実態を中心にして/ 193~196
23(6) 1972.03.00
目次
23(6) 1972.03.00/レファレンスについて--公共図書館研究集会にふれて-2-/ 235~239
23(6) 1972.03.00/第13回〔日本図書館研究会〕研究大会報告(要旨)/ 260~264
23(6) 1972.03.00/図書整理作業におけるミスについて/ 228~234
23(6) 1972.03.00/司書講習廃止論/ 224~227
24(1) 1972.05.00
目次
24(1) 1972.05.00/大学図書館における目録利用実態調査--私立大学8館のサンプル調査とその分析結果報告/ 23~28
24(1) 1972.05.00/蔵書構成の評価法について/ 17~22
24(1) 1972.05.00/60年代アメリカ右翼と「図書館の自由」--ジョン・バーチ協会を中心に/ 2~10
24(1) 1972.05.00/1970年の大阪市立図書館--市議会の質問から請願採択まで/ 11~16
24(2) 1972.07.00
目次
24(2) 1972.07.00/注釈書の標目について/ 62~71
24(2) 1972.07.00/J.H.ウェラードと図書選択論-上-/ 44~61
24(2) 1972.07.00/図書館員から見た図書館建築-1-/ 72~84
24(3) 1972.09.00
目次
24(3) 1972.09.00/過疎地域に重点をおく広域図書館網の形成--小都市・町村地域図書館の振興私案/ 117~124
24(3) 1972.09.00/J.H.ウェラードと図書選択論-下-/ 102~116
24(3) 1972.09.00/報文"季刊理論経済学"に現われたる引用文献調査--とくに定期刊行物を中心として/ 125~129
24(3) 1972.09.00/目録法再入門--単位書名記入方式への道/ 86~101
24(4) 1972.11.00
目次
24(4) 1972.11.00/図書館サービスは広げられるか(特集)/ 143~199
24(4) 1972.11.00/市民と図書館-1-読書普及運動から図書館運動へ/ 144~149
24(4) 1972.11.00/子ども文庫を運営してみて/ 150~155
24(4) 1972.11.00/青少年に対する図書館サービス/ 156~161
24(5) 1973.01.00
目次
24(5) 1973.01.00/公共図書館はどこへゆくのか--最近の外国文献から/ 204~209
24(5) 1973.01.00/図書館員から見た図書館建築-2-/ 220~229
24(5) 1973.01.00/市民と図書館-2-市民運動の経過と課題/ 230~237
24(5) 1973.01.00/図書整理の専用メジャーの試作/ 238~239
24(6) 1973.03.00
目次
24(6) 1973.03.00/司書職制度論/ 251~257
24(6) 1973.03.00/ランガナタン博士をしのぶ/ 276
24(6) 1973.03.00/文献目録--図書館運動・移動図書館・児童サービス・青少年サービス/ 258~267
24(6) 1973.03.00/「八葉の二つ折」その他--近世造本雑記/ 242~250
25(1) 1973.06.00
目次
25(1) 1973.06.00/大学図書館-研究室図書館の蔵書分担収集--DFG〔ドイツ研究協会図書館委員会〕勧告とMarburg大学の協定制/ 2~14
25(1) 1973.06.00/図書館保全に関する史的考察/ 27~30
25(1) 1973.06.00/ノート・北海道図書館年表-1-〔弘化時代~明治22年(1844~1889)〕/ 32~37
25(1) 1973.06.00/国会図書館印刷カードによる合理化・省力化--中小規模の大学図書館における予約注文方式を中心として/ 15~25
25(2) 1973.08.00
目次
25(2) 1973.08.00/視覚障害者と図書館サービス--大阪府下の実情と課題/ 61~73
25(2) 1973.08.00/開架室と他の各室との関連について--大学図書館施設における一考察/ 56~60
25(2) 1973.08.00/生涯教育と学校図書館/ 74~77
25(2) 1973.08.00/「図書館学教育を考える」討論集会記録/ 44~55
25(3) 1973.10.00
目次
25(3) 1973.10.00/司書職と図書館学教育/ 101~108
25(3) 1973.10.00/ノート・北海道図書館年表-2-〔明治23年~45年(1890~1912)〕/ 111~117
25(3) 1973.10.00/新聞縦覧所小論--特に明治初期を中心として-1-/ 84~100
25(4) 1973.12
目次
25(4) 1973.12/大学図書館組織論/ 124~132
25(4) 1973.12/A.グレーゼルの生涯-1-/ 153~157
25(4) 1973.12/新聞縦覧所小論--明治期を中心に-2完-/ 133~152
25(5・6) 1974.03.00
目次
25(5・6) 1974.03.00/公共図書館児童室運営上の諸問題/ 179~188
25(5・6) 1974.03.00/移動図書館における児童サービス/ 189~195
25(5・6) 1974.03.00/保育園の読書活動--現場の実践をとうして/ 195~197
25(5・6) 1974.03.00/幼稚園の生活と絵本・童話--幼児図書室をめぐる実践/ 198~202