本文に飛ぶ
巻号3(4)-5(5) 19480500-19500500(欠4(6))

組合運動 3(4)-5(5) 19480500-19500500(欠4(6))

雑誌を表すアイコン

組合運動

3(4)-5(5) 19480500-19500500(欠4(6))

国立国会図書館請求記号
YA-1044
国立国会図書館書誌ID
000008048263
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1948-1950
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

原資料:組合運動

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
3(6) 1948.09
  • 目次

  • 3(6) 1948.09/公務員法改正の組合の進路/ 2~8

    星加 要

  • 3(6) 1948.09/公務員法改正と組合の進路/ 2~8

    星加 要

  • 3(6) 1948.09/マ書簡と今後の組合運動/ 9~12

    菊川 孝夫

  • 3(6) 1948.09/公務員法の性格と改正対策/ 16~19

    藤井 専蔵

3(7) 1948.11
  • 目次

  • 3(7) 1948.11/闘争の障壁をどう突破するか/ 2~7

    川崎 堅雄

  • 3(7) 1948.11/激動する戦線統一の展望/ 8~13

    入江 汎

  • 3(7) 1948.11/極東の赤化攻勢と日本の地位/ 14~16

    佐野 学

  • 3(7) 1948.11/中国内乱のゆくえ/ 17~19

    草野 文男

4(1) 1949.01
  • 目次

  • 4(1) 1949.01/法規改革と闘争の足場〔時評〕/ 1

    川崎 堅雄

  • 4(1) 1949.01/労働組合4年生/ 2~6

    鍋山 貞親

  • 4(1) 1949.01/新年度労働運動の指標/ 7~10

    星加 要

  • 4(1) 1949.01/全逓再建運動の動向/ 11~13

    宝樹 文彦

4(2) 1949.02
  • 目次

  • 4(2) 1949.02/政局の前途について/ 1~4

    矢部 貞治

  • 4(2) 1949.02/社会党の再建強化--国鉄民同の責任と任務/ 5~7

    室伏 憲吾

  • 4(2) 1949.02/共産党大安売/ 11~14

    鍋山 貞親

  • 4(2) 1949.02/俸給持逃事件の追憶-上-/ 21~23

    上条 愛一

4(3) 1949.03
  • 目次

  • 4(3) 1949.03/安定と整理と労働組合/ 1~7

    大野 信三

  • 4(3) 1949.03/苦悶の労働情勢を見る/ 8~15

    入江 汎

  • 4(3) 1949.03/退職手当斗争と炭労単一化問題-1-/ 16~23

  • 4(3) 1949.03/労働科学講座-4-48時間問題/ 24~27

    黒田 芳夫

4(4) 1949.04
  • 目次

  • 4(4) 1949.04/青年に寄す/ 1~5

    矢部 貞治

  • 4(4) 1949.04/ファシズムのお化け/ 6~9

    鍋山 貞親

  • 4(4) 1949.04/退職手当斗争と炭労単一化問題-2-棚上された炭労単一化/ 10~12

  • 4(4) 1949.04/現代ファッショの正体/ 13~20

    世界民主研究所 編

4(5) 1949.05
  • 目次

  • 4(5) 1949.05/全鉱争議の展望/ 1~7

    村田 哲夫

  • 4(5) 1949.05/炭労争議の経過/ 8~10

    山本 忠志

  • 4(5) 1949.05/炭労争議に関する読売新聞社説への抗議/ 10~12

  • 4(5) 1949.05/細谷氏の民族・ファシズム論について/ 13~15

    小堀 正彦

4(7) 1949.08
  • 目次

  • 4(7) 1949.08/九原則下の闘争をどう進めるか--組織と活動態勢の切りかえのために/ 1~7

    川崎 堅雄

  • 4(7) 1949.08/全鉱6月闘争の成果と運動の新段階/ 8~11

    太田 安夫

  • 4(7) 1949.08/卑法な勇者・勇敢なる怯者/ 12~14

    鍋山 貞親

  • 4(7) 1949.08/中共のゆく道/ 15~17

    草野 文男

4(8) 1949.09
  • 目次

  • 4(8) 1949.09/指令0号を完遂して/ 1~5

    星加 要

  • 4(8) 1949.09/国鉄8月闘争の経過/ 6~8

    中村 民俊

  • 4(8) 1949.09/無銭飲食政治--時評/ 9~11

    鍋山 貞親

  • 4(8) 1949.09/組合運動当面の課題--分裂の底を流れるもの/ 12~15

    山村 貞雄

4(9) 1949.10
  • 目次

  • 4(9) 1949.10/新単産連合への道/ 1~8

    川崎 堅雄

  • 4(9) 1949.10/平和革命の推進力たれ/ 9~11

    山村 貞雄

  • 4(9) 1949.10/労働運動の発展的転換に際して/ 16~18

    武藤 武雄

  • 4(9) 1949.10/新産別運動の批判/ 19~22

    小堀 正彦

4(10) 1949.11
  • 目次

  • 4(10) 1949.11/統一問題の焦点/ 2~4

    入江 汎

  • 4(10) 1949.11/炭労の危機をいかにするか/ 5~8

    柴田 圭介

  • 4(10) 1949.11/脱皮する全逓/ 9~12

    中村 源太郎

  • 4(10) 1949.11/総同盟の動きをみる/ 12~16

    石川 晃

5(1) 1950.01
  • 目次

  • 5(1) 1950.01/1950年の組合運動/ 1~8

    星加 要

  • 5(1) 1950.01/全労統一準備会の発足とその展望/ 2~4

    太田 安夫

  • 5(1) 1950.01/労働運動の新段階に際して/ 9~13

    大木 正吾

  • 5(1) 1950.01/希望は門にあり--時評/ 14~16

    鍋山 貞親

5(2) 1950.02
  • 目次

  • 5(2) 1950.02/講和問題と労働組合/ 2~5

    鍋山 貞親

  • 5(2) 1950.02/統一準備会の盲点を衝く/ 6~12

    太田 安夫

  • 5(2) 1950.02/労働戦線統一への所感/ 13~14

    肥田 次郎

  • 5(2) 1950.02/国際労働組合会議と日本労働組合の任務/ 15~19

    荒川 芳酔

5(3) 1950.03
  • 目次

  • 5(3) 1950.03/戦線統一運動の経過/ 2~10

    菅生 八郎

  • 5(3) 1950.03/日本経済の1ヶ年と今年の課題/ 2~14

  • 5(3) 1950.03/総評基本綱領案の討議と問題点/ 11~16

    村田 哲夫

  • 5(3) 1950.03/組織と主体性について--総評議会結成の問題点/ 17~20

    入江 汎

5(5) 1950.05
  • 目次

  • 5(5) 1950.05/3月闘争の問題点/ 2~6

    鍋山 貞親

  • 5(5) 1950.05/鍛えられる民同戦線/ 7~11

    大木 正吾

  • 5(5) 1950.05/新産別の日本総評批判によせて/ 15~17

    小堀 正彦

  • 5(5) 1950.05/低賃金打破の闘争へ/ 18~22

    宇佐美 忠信

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
クミアイ ウンドウ
巻次・部編番号
3(4)-5(5) 19480500-19500500(欠4(6))
著者標目
勤労時報社 キンロウ ジホウシャ
出版年月日等
1948-1950
出版年(W3CDTF)
1948-1950
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP