巻号(81)-(105) 19531000-19541000

外国為替 (81)-(105) 19531000-19541000

雑誌を表すアイコン

外国為替

(81)-(105) 19531000-19541000

国立国会図書館請求記号
YA-1009
国立国会図書館書誌ID
000008071390
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1953-1954
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による別冊とも索引: 「外国為替索引」 (外国為替貿易研究会 1952, 1956年刊)...

書店で探す

目次

(通号 81) 1953.10.01
  • 目次

  • (通号 81) 1953.10.01/パキスタン向資本財輸出の延払/ 1~3

    池田 善行

  • (通号 81) 1953.10.01/英国の税制改正からみた輸出振興策/ 4~8

    山本 一郎

  • (通号 81) 1953.10.01/今後の日・タイ貿易の展望/ 9~12

    金森 隆登

  • (通号 81) 1953.10.01/ポンドの交換性-続-/ 13~16

    尾上 利治

(通号 82) 1953.10.15
  • 目次

  • (通号 82) 1953.10.15/下期外貨予算特集-1-/ 1~2

    犬田 章 他

  • (通号 82) 1953.10.15/裏からみた下期外貨予算/ 9~11

    門奈 正雄

  • (通号 82) 1953.10.15/東西貿易事情とソ連の貿易政策/ 15~17

  • (通号 82) 1953.10.15/わが国為替金融機構のあるべき姿-1-/ 20~22

    名和田 静治

(通号 83) 1953.11.01
  • 目次

  • (通号 83) 1953.11.01/下期外貨予算特集-2-/ 1~5

    犬田 章 他

  • (通号 83) 1953.11.01/フィリッピンの新輸入統制方式/ 6~9

    万屋 秀哲

  • (通号 83) 1953.11.01/モロッコの産業及び貿易事情/ 10~11

  • (通号 83) 1953.11.01/わが国為替金融機構のあるべき姿-2-/ 12~15

    名和田 静治

(通号 84) 1953.11.15
  • 目次

  • (通号 84) 1953.11.15/360円レートの堅持/ 1~2

    駒村 資正

  • (通号 84) 1953.11.15/昭和28年度上半期国際収支の分析/ 3~6

    阿部 嘉秋

  • (通号 84) 1953.11.15/最近のわが国貿易の推移とその根本問題/ 7~10

    宮城 恭一

  • (通号 84) 1953.11.15/貿易金融の現状と問題点/ 13~16

    市川 衛門

(通号 85) 1953.12.01
  • 目次

  • (通号 85) 1953.12.01/下期外貨予算特集-3-/ 2~10

    犬田 章 他

  • (通号 85) 1953.12.01/休戦後における韓国経済復興の新情勢について/ 11~14

  • (通号 85) 1953.12.01/J.E.ミイド「国際収支」-18-/ 29~32

    三浦 道義 他

(通号 86) 1954.01.01
  • 目次

  • (通号 86) 1954.01.01/国際決済方式に関する諸問題-1-/ 9~12

  • (通号 86) 1954.01.01/エカフェ最近の動きとアジア極東地域の経済開発/ 13~16

    内田 元亨

  • (通号 86) 1954.01.01/ブラジルの対外貿易事情/ 26~28

  • (通号 86) 1954.01.01/ブルガリアの第一次五ケ年計画の遂行状況/ 34~35

(通号 87) 1954.01.15
  • 目次

  • (通号 87) 1954.01.15/世界銀行借款の態様/ 2~7

    佐々木 〔アキラ〕

  • (通号 87) 1954.01.15/国際決済方式に関する諸問題-2-/ 8~11

  • (通号 87) 1954.01.15/外国映画の蓄積円,映画協定非居住者映画預金勘定について/ 12~15

  • (通号 87) 1954.01.15/わが国エネルギー経済の海外依存/ 19~22

(通号 88) 1954.02.01
  • 目次

  • (通号 88) 1954.02.01/ドイツ連邦共和国及びベルリン市西部地区における外国貿易手続-1-/ 2~5

    奥田 武甲

  • (通号 88) 1954.02.01/国際決済方式に関する諸問題-3-/ 6~12

  • (通号 88) 1954.02.01/戦後の外資導入/ 12~15

    花村 信平

  • (通号 88) 1954.02.01/仏・蘭・伊における輸出促進のための税制上の措置/ 22~24

    山本 一郎

(通号 89) 1954.02.15
  • 目次

  • (通号 89) 1954.02.15/ドイツ連邦共和国及びベルリン市西部地区における外国貿易手続-2-/ 2~6

    奥田 武甲

  • (通号 89) 1954.02.15/仏・蘭・伊における輸出促進のための税制上の措置/ 7~9

    山本 一郎

  • (通号 89) 1954.02.15/戦後の外資導入/ 10~13

    花村 信平

  • (通号 89) 1954.02.15/わが国エネルギー経済の海外依存--石油の問題/ 14~17

(通号 90) 1954.03.01
  • 目次

  • (通号 90) 1954.03.01/経済危局と為替問題/ 1~2

    木内 信胤

  • (通号 90) 1954.03.01/インパクト・ローンの可能性/ 4~6

    佐々木 貴

  • (通号 90) 1954.03.01/戦後の外資導入/ 7~10

    花村 信平

  • (通号 90) 1954.03.01/ソ連衛星国の経済政策展望/ 11~13

(通号 91) 1954.03.15
  • 目次

  • (通号 91) 1954.03.15/アメリカの自動車旅行-1-/ 1~2

    島原 健一

  • (通号 91) 1954.03.15/西ドイツの輸出促進措置/ 3~6

    鬼丸 豊隆

  • (通号 91) 1954.03.15/〔昭和〕29年度におけるわが国対外支払の帰趨-〔正〕-/ 7~10

  • (通号 91) 1954.03.15/貿易クレームの決算/ 11~13

    倉地 圭二

(通号 92) 1954.04.01
  • 目次

  • (通号 92) 1954.04.01/アルゼンチン・ソ連間の通商・支払協定について/ 6~8

  • (通号 92) 1954.04.01/戦後の外資導入/ 9~12

    花村 信平

  • (通号 92) 1954.04.01/銀行業と外国貿易/ 13~16

  • (通号 92) 1954.04.01/わが国戦前の貿易金融/ 17~20

    中居 純哉

(通号 93) 1954.04.15
  • 目次

  • (通号 93) 1954.04.15/棉花のカントリ・ダメヂについて/ 6~8

    曽禰 冬来

  • (通号 93) 1954.04.15/昭和29年度上期外貨予算について/ 9~15

    犬田 章 他

  • (通号 93) 1954.04.15/最近における輸入金融の引締をめぐつて/ 16~18

    小松 栄

  • (通号 93) 1954.04.15/戦後の外資導入/ 23~28

    花村 信平

(通号 94) 1954.05.01
  • 目次

  • (通号 94) 1954.05.01/おカネの値うち/ 1~2

    難波 勝二

  • (通号 94) 1954.05.01/綿花のカントル・ダメヂについて/ 3~5

    曽禰 冬来

  • (通号 94) 1954.05.01/合衆国の燃焼性織物法の解説/ 6~9

    倉地 圭二

  • (通号 94) 1954.05.01/加工貿易--外貨運用の問題/ 9~12

    鈴木 両平

(通号 95) 1954.05.15
  • 目次

  • (通号 95) 1954.05.15/銀行業と外国貿易/ 6~9

  • (通号 95) 1954.05.15/ブラジルの為替取得権制度-下-/ 10~13

    池田 善行

  • (通号 95) 1954.05.15/スターリング地域諸国における経済・貿易の動向について/ 13~16

    後藤 正記

  • (通号 95) 1954.05.15/輸出向け二重格制の実態と問題点/ 17~21

    諸賀 喬

(通号 96) 1954.06.01
  • 目次

  • (通号 96) 1954.06.01/日本所得税条約の概要-1-/ 3~5

    福田 幸弘

  • (通号 96) 1954.06.01/銀行業と外国貿易/ 6~9

  • (通号 96) 1954.06.01/ニューヨーク連邦準備銀行見学記/ 6~10

    戸久野 次郎

  • (通号 96) 1954.06.01/インドネシアの経済と貿易/ 11~14

(通号 97) 1954.06.15
  • 目次

  • (通号 97) 1954.06.15/協定貿易の回顧と展望-1-/ 2~5

    星野 昭雄

  • (通号 97) 1954.06.15/輸入に伴う外貨債権の回収期限延長及び回収免除について-2-/ 7~9

    渡辺 和一郎

  • (通号 97) 1954.06.15/銀行業と外国貿易/ 10~14

  • (通号 97) 1954.06.15/スターリング地域諸国における経済貿易の動向について--ビルマ篇/ 15~19

    杉田 喜三郎

(通号 98) 1954.07.01
  • 目次

  • (通号 98) 1954.07.01/マルクの自由交換性回復への前進措置とその問題点/ 2~4

    鬼丸 豊隆

  • (通号 98) 1954.07.01/日本所得税条約の概要-3-/ 5~7

    福田 幸弘

  • (通号 98) 1954.07.01/メキシコ経済の素描/ 8~11

  • (通号 98) 1954.07.01/協定貿易の回顧と展望-2-/ 11~13

    星野 昭雄

(通号 99) 1954.07.15
  • 目次

  • (通号 99) 1954.07.15/ニューヨークの証券市場をみる/ 1~3

    得能 次郎

  • (通号 99) 1954.07.15/コンヴァーティビリティへのポンドの前進/ 4~6

    石橋 邦夫

  • (通号 99) 1954.07.15/カナダ・ドルの売買相場について/ 7~10

    川口 嘉一

  • (通号 99) 1954.07.15/外国貿易における政府の干渉とその影響-1-/ 13~16

    レダウェイ W.B.

(通号 100) 1954.08.01
  • 目次

  • (通号 100) 1954.08.01/貿易政策の回顧と反省-1-/ 4~5

    木内 信胤

  • (通号 100) 1954.08.01/ニューヨークの証券市場をみる/ 7~10

    得能 次郎

  • (通号 100) 1954.08.01/輸出振興を狙う英国新予算/ 11~14

    坂井 操

  • (通号 100) 1954.08.01/検査を通じて観た輸出品の横顔/ 15~18

    倉地 圭二

(通号 101) 1954.08.15
  • 目次

  • (通号 101) 1954.08.15/我が国国際収支の改善策/ 1~2

    一万田 尚登

  • (通号 101) 1954.08.15/貿易政策の回顧と反省-2-/ 3~4

    木内 信胤

  • (通号 101) 1954.08.15/貿易情勢の分析とその展望/ 5~9

  • (通号 101) 1954.08.15/外国為替銀行法案の審議経過/ 10~13

    椎木 文也

(通号 102) 1954.09.01
  • 目次

  • (通号 102) 1954.09.01/外国為替銀行法案の審議経過/ 2~6

    椎木 文也

  • (通号 102) 1954.09.01/アメリカにおける銀行預金の形態-1-/ 7~9

    得能 次郎

  • (通号 102) 1954.09.01/タイとの協定及び貿易/ 10~13

    池田 善行

  • (通号 102) 1954.09.01/第四次綿花借款について/ 14~16

    平松 守彦

(通号 103) 1954.09.15
  • 目次

  • (通号 103) 1954.09.15/中近東の新しい動き/ 1~3

  • (通号 103) 1954.09.15/アメリカにおける銀行預金の形態-2-/ 4~7

    得能 次郎

  • (通号 103) 1954.09.15/東南亜諸国の租税制度-1-/ 8~12

    小松 芳明

  • (通号 103) 1954.09.15/英国為替管理制度とその効果-3-/ 13~16

    ピアース L.G.

(通号 104) 1954.10.01
  • 目次

  • (通号 104) 1954.10.01/国際通貨基金研修計画に参加して/ 1~3

    尾崎 英二

  • (通号 104) 1954.10.01/日中貿易について/ 4~7

  • (通号 104) 1954.10.01/外国映画輸入に関する諸問題と昭和29年度における外国映画の輸入方針について/ 7~10

  • (通号 104) 1954.10.01/東南亜諸国の租税制度-2-インド篇/ 11~14

    小松 芳明

(通号 105) 1954.10.15
  • 目次

  • (通号 105) 1954.10.15/昭和29年度下期外貨予算について/ 2~7

  • (通号 105) 1954.10.15/ガット加入に利害-上-/ 8~10

    尾上 利治

  • (通号 105) 1954.10.15/東南亜諸国の租税制度-3-インド篇/ 11~14

    小松 芳明

  • (通号 105) 1954.10.15/英国国際貿易促進評議会編「英国の対中共貿易について」-1-/ 15~17

    坪沼 俊吉

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ガイコク カワセ
巻次・部編番号
(81)-(105) 19531000-19541000
著者標目
外国為替貿易研究会 ガイコク カワセ ボウエキ ケンキュウカイ ( 00699089 )典拠
出版年月日等
1953-1954
出版年(W3CDTF)
1953-1954
大きさ
35mm
並列タイトル等
Foreign exchange journal
外国為替. 別冊 ガイコク カワセ. ベッサツ