書店で探す
目次
3(2) 1949.07
3(2) 1949.07/部分空間の微小変形に就て/ 1~10
3(2) 1949.07/新制高等学校に於ける数学教育/ 10~14
3(2) 1949.07/新制高等学校数学単元学習の一例について/ 14~18
3(2) 1949.07/成績処理に関する数理統計上の一例題について/ 18~22
3(2) 1949.07/数学単元学習の回顧/ 22~26
3(3) 1949
3(3) 1949/アメリカの教育/ 1~5
3(3) 1949/再び新制高校入学者選抜学力試験成績についての数理統計的考察/ 6~10
3(3) 1949/中学校第2学年数学科単元科/ 11~14
3(3) 1949/新制中学校数学科に於ける単元学習の一報告/ 14~17
3(3) 1949/単元学習を実施して/ 17~19
3(4) 1949
3(4) 1949/数学単元学習における思考過程/ 1~11
3(4) 1949/数学的態度の分析/ 7~21
3(4) 1949/態度とは何か?/ 11~19
3(4) 1949/Core Curriculumにおける数学教育/ 21~23
3(4) 1949/数学的知識技能を身につける工夫/ 23~24
3(5・6) 1950.04
3(5・6) 1950.04/推測統計学の方法/ 1~5
3(5・6) 1950.04/一般数学の性格/ 16~18
3(5・6) 1950.04/教員養成学校の数学科の取扱い方について/ 19~21
3(5・6) 1950.04/中学校に於ける統合カリキュラムに於ける数学科/ 21~24
3(5・6) 1950.04/一般数学指導の一実例/ 24~29
4(1) 1950.05
4(1) 1950.05/確率概念の取扱いについて/ 1~6
4(1) 1950.05/"階差数例"の取扱いに就て/ 6~13
4(1) 1950.05/知能検査に就いての統計的考察/ 13~19
4(1) 1950.05/計算尺の誤差について/ 19~21
4(1) 1950.05/アーメス(リンド)パピルスにある数表についての研究〔11〕/ 21~25
4(2) 1950
4(2) 1950/数学教育の目標をめぐる諸問題/ 1~13
4(2) 1950/数学教育の目標をめぐる諸問題/ 1~6
4(2) 1950/Number formに就いて/ 6~13
4(2) 1950/知能の分布状態の変動について--成績評価の問題への一省察/ 14~18
4(2) 1950/学習転移の問題--数学単元学習の基礎として/ 18~21
4(3) 1950.07
4(3) 1950.07/数学教育の目標/ 1~7
4(3) 1950.07/標準学力検査の一形態--数理統計的な観点に基づいた/ 7~15
4(3) 1950.07/標準学力検査の1形態-数理統計的観点に基づいた-/ 7~15
4(3) 1950.07/単元学習実践報告/ 15~19
4(3) 1950.07/單元学習実践報告-中学校第3学年 高さの測定-/ 15~19
4(4) 1950.09
4(4) 1950.09/兒童の性格と数学教育/ 1~3
4(4) 1950.09/推歩探会/ 3~9
4(4) 1950.09/数学教師養成の問題/ 9~12
4(4) 1950.09/数学単元学習の効果に関する統計的分析/ 13~22
4(4) 1950.09/数学に客観的テストを導入することについての実験的研究/ 22~27
4(5・6) 1950
4(5・6) 1950/数学教育の改善/ 2~7
4(5・6) 1950/小学校学習指導要領算数科編の中間発表について/ 7~11
4(5・6) 1950/中学校数学科の一般目標及び指導内容について/ 11~15
4(5・6) 1950/中学校・高等学校学習指導要領数学科篇の中間発表について/ 15~20
5(1) 1951.03
5(1) 1951.03/科学の精神史的規模について/ 1~5
5(1) 1951.03/科学の精神史的規模について/ 1~6
5(1) 1951.03/数学教育大観/ 6~7
5(1) 1951.03/態度について/ 7~10
5(1) 1951.03/態度について/ 7~9
5(2) 1951.06
5(2) 1951.06/中等学校の数学教育について/ 1~3
5(2) 1951.06/中等学校の数学教育について/ 1~4
5(2) 1951.06/層化要因として家庭職業と学力との相関/ 4~6
5(2) 1951.06/層化要因としての家庭職業と学力との相関/ 4~7
5(2) 1951.06/"私達の住宅"の学習單元展開例/ 7~9
5(3) 1951.08
5(3) 1951.08/数学教育の基本的課題/ 1~3
5(3) 1951.08/環境と知能/ 4~6
5(3) 1951.08/中学校・高等学校数学科の態度分析/ 7~8
5(3) 1951.08/新制大教員養成過程における"計則"教授について/ 9~11
5(3) 1951.08/進学率・家族学歴・家庭職業の関係/ 11~14
5(4) 1951.10
5(4) 1951.10/心理学より見たる数学的態度及び習慣の評価/ 3~6
5(4) 1951.10/テスト結果の計量的処理について/ 7~11
5(4) 1951.10/数学科の系統学習について/ 11~12
5(4) 1951.10/小学校算数科における能力別編成について/ 12~15
5(4) 1951.10/算数・数学科の評価について/ 15~19
5(5・6) 1952.02
5(5・6) 1952.02/指導法を中心とした数学教育界の展望/ 1~6
5(5・6) 1952.02/学習指導要領の編修について/ 6~14
5(5・6) 1952.02/討論・数学科の生活単元学習について/ 18~25
5(5・6) 1952.02/米国視察談/ 26~27
5(5・6) 1952.02/日本数学教育会第33日総会記事/ 28~96