書店で探す
目次
6(1) 1952.03
6(1) 1952.03/数学と数学教育/ 1~2
6(1) 1952.03/サンプリングによる面積測定法私案を中心として/ 4~7
6(1) 1952.03/数学科における学力とその対策/ 8~10
6(1) 1952.03/数学の書き方の実験的研究/ 11~14
6(1) 1952.03/高等学校数学科課程の改正案/ 14~16
6(2) 1952.05
6(2) 1952.05/数学教育研究の一面/ 1~3
6(2) 1952.05/単元教育の反省/ 3~8
6(2) 1952.05/単元教育とドリル/ 9~10
6(2) 1952.05/整小数四則基礎学力の分析--中学卒業者の数学科学力実態-1-/ 17~21
6(2) 1952.05/数学科新指導内容における小・中学校の連絡について(座談会)/ 24~33
6(3) 1952.07
6(3) 1952.07/協力の数学教育/ 1
6(3) 1952.07/数学科の単元学習/ 2~7
6(3) 1952.07/中学校生徒の論理思考と数学的処理を含んだ論理思考との関連における一調査/ 7~13
6(3) 1952.07/幾何の態度学習について/ 13~16
6(3) 1952.07/高等学校職業課程に於ける数学教育に関する調査/ 16~24
6(4) 1952.09
6(4) 1952.09/数学の効用について/ 1~2
6(4) 1952.09/要素別数学診断テストについて/ 3~4
6(4) 1952.09/Work Book法について/ 5~6
6(4) 1952.09/大学の一般教育に於ける数学/ 7~12
6(4) 1952.09/倍数・約数・分数の学力分析/ 13~19
6(5・6) 1952
6(5・6) 1952/アメリカの数学教育/ 137~143
6(5・6) 1952/日本数学教育会第34回総会記事/ 144~187
7(1) 1953
7(1) 1953/数学教育の一つの課題/ 2~3
7(1) 1953/教育数学の形態/ 4
7(1) 1953/満年月計算尺について/ 4~6
7(1) 1953/診断テストと治療用カード/ 6~7
7(1) 1953/能力別学習グループの分け方と其の指導法/ 7~9
7(2) 1953
7(2) 1953/数学科の学習指導の基盤としての心理学の二,三の問題/ 33~38
7(2) 1953/数学教育講座のカリキュラムについて/ 39~41
7(2) 1953/数学教師論/ 41~44
7(2) 1953/学力検査における学力の定義について/ 44~46
7(2) 1953/数学教育に於けるDrillの問題/ 46~52
7(3) 1953
7(3) 1953/中学校の数学科教科課税改良案/ 67~68
7(3) 1953/単元学習の批判/ 68~69
7(3) 1953/能力差に於ける指導のための診断とその処理について/ 70~74
7(3) 1953/評価の出発点/ 75~76
7(3) 1953/学力低下と評価の方法について/ 76~77
7(4) 1953
7(4) 1953/米国の連合委員会による数学教育の報告/ 97~103
7(4) 1953/数学的能力と数学の成績について/ 103~107
7(4) 1953/中学校数学教育の目標とその学習指導について/ 108~110
7(4) 1953/学力検査における平均値の推定について/ 111~112
7(5) 1953
7(5) 1953/零の本質と年齢の近似度/ 129~133
7(5) 1953/数学科の学力を左右する要因について/ 133~135
7(5) 1953/数学教育に関する討論会報告/ 143~148
7(5) 1953/五段階評価に対する一考察/ 148~150
7(5) 1953/態度評価に関する一考察/ 150~152
7(6) 1953
7(6) 1953/論理と数学と教育/ 161~163
7(6) 1953/確率を基礎にした採点法の一試案/ 164~166
7(6) 1953/数学教育に関する外国文献の紹介-1-/ 180
8(1) 1954
8(1) 1954/最近の試験問題の一型式に対する批判/ 2~6
8(1) 1954/計算尺練習過程における視読許容範囲について/ 6~8
8(1) 1954/小学校自然科学教科(算数理科)指導力を教師の背景的諸条件について/ 8~12
8(1) 1954/アチーブメントテストについての座談会/ 16~21
8(1) 1954/テストの信頼度について/ 21~25
8(2) 1954
8(2) 1954/数学教育に於ける言語能力の問題/ 3~36
8(2) 1954/数学の学習に於ける抽象の意味/ 36~39
8(2) 1954/単元の源流とその本質/ 40~43
8(2) 1954/学習指導法の能率化について/ 45~50
8(2) 1954/望ましい数学教科書について/ 50~51
8(3) 1954
8(3) 1954/高校指導要領改訂と幾何学/ 65~67
8(3) 1954/数学の個別指導についてこの心理学的考察/ 67~71
8(3) 1954/問題解決に於ける論理思考力の診断/ 71~75
8(3) 1954/各大学単位修得試験実施要項一覧/ 75~79
8(3) 1954/学力の向上について/ 79~87
8(4) 1954
8(4) 1954/現代教育のねらいと数学教育/ 97~101
8(4) 1954/理解と技能について/ 101~105
8(4) 1954/態度の評価について/ 105~121
8(4) 1954/或種の不定方程式の取扱方について/ 121~124
8(5) 1954
8(5) 1954/計量の指導について/ 8~12
8(5) 1954/ニュー・デイールにおける数学教育/ 130~136
8(5) 1954/診断テストの結果について/ 140~143
8(5) 1954/診断テスト誤りの分析とその対策/ 143~146
8(5) 1954/大学入試懇談会/ 148~150
8(6) 1954
8(6) 1954/数理思想の開発について/ 167~168
8(6) 1954/数学科教員に関する統計/ 169~170
8(6) 1954/問題解決に於ける論理思考力の診断/ 171~176
8(6) 1954/数学の言語的性格/ 176~182
8(6) 1954/数学教育に関する外国文献の紹介-3-/ 182~184