本文に飛ぶ
巻号(7)-(20) 19480100-19490400

教育科學 (7)-(20) 19480100-19490400

雑誌を表すアイコン

教育科學

(7)-(20) 19480100-19490400

国立国会図書館請求記号
YA-1066
国立国会図書館書誌ID
000008081633
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1948-1949
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による総目録: 「琉球大学教育学部教育実践研究指導センター紀要」7号収載原資料の編者: 教育科學研究會...

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
(通号 14) 1948.09
  • 目次

  • (通号 14) 1948.09/デュウイにおける教育的興味と努力について/ 9~15

    大塚 三七雄

  • (通号 14) 1948.09/活動性原理の教育心理的構造/ 1~8

    正木 正

  • (通号 14) 1948.09/学習の条件/ 16~20

    中野 佐三

  • (通号 14) 1948.09/新教育と練習の問題/ 22~26

    沢田 慶輔

(通号 17) 1948.12
  • 目次

  • (通号 17) 1948.12/少年の問題行為の早期発見/ 44~49

    近藤 修博

  • (通号 17) 1948.12/浮浪児の実態とその救済/ 39~43

    堀 文次

  • (通号 17) 1948.12/症候の形成とその処置/ 10~18

    懸田 克躬

  • (通号 17) 1948.12/新教育と精神衛生の問題/ 1~9

    正木 正

(通号 18) 1949.01
  • 目次

  • (通号 18) 1949.01/アメリカにおける教育委員会制度の発達/ 16~24

    上田 亨

  • (通号 18) 1949.01/教育行政の本質と現下の問題/ 1~7

    五十嵐 顕

  • (通号 18) 1949.01/教育委員会とPTA(座談会)/ 39~48

    大島 三男,近藤 修博,関口 竜雄 他

  • (通号 18) 1949.01/教育委員会と教師の立場/ 25~29

    高田 なほ子

(通号 19) 1949.02
  • 目次

  • (通号 19) 1949.02/現代における理科教育の問題/ 7~13

    梅根 悟

  • (通号 19) 1949.02/理科教育の反省/ 34~35

    岡 義雄

  • (通号 19) 1949.02/理科指導の一形式/ 38~44

    相原 勇

  • (通号 19) 1949.02/科学教育の設備--新制中学校設置基準設定委員会案/ 45~48

(通号 20) 1949.04
  • 目次

  • (通号 20) 1949.04/新設中学校教育計画の諸問題/ 49~51

    最上 賢治

  • (通号 20) 1949.04/教育における調査・記録・報告/ 21~26

    増田 幸一

  • (通号 20) 1949.04/学校計画論/ 1~8

    二関 隆美

  • (通号 20) 1949.04/学校経営の再出発/ 42~48

    東京都練馬区立開進第3小学校 編

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
キョウイク カガク
巻次・部編番号
(7)-(20) 19480100-19490400
著者標目
教育科學研究會 キョウイク カガク ケンキュウカイ
出版年月日等
1948-1949
出版年(W3CDTF)
1948-1949
大きさ
35mm
並列タイトル等
Science of education