図書
書影

民俗学の方法 (宮田登日本を語る ; 16)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

民俗学の方法

(宮田登日本を語る ; 16)

国立国会図書館請求記号
GD1-H201
国立国会図書館書誌ID
000008531704
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11235900
資料種別
図書
著者
宮田登 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2007.5
資料形態
ページ数・大きさ等
233p ; 20cm
NDC
380.1
すべて見る

資料詳細

内容細目:

民俗学の課題民俗学の研究方法をめぐって民俗学研究の動向...

要約等:

民俗学の方法論に鋭い発言を続けた、宮田民俗学の結晶。民俗的時間と空間に関する思索や、民俗宗教論を取り上げる。また、世間話を社会史の素材とする可能性、映像民俗学などから、民俗学の進むべき方向性を展望する。(提供元: サピエ図書館資料検索)

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

  • Ⅰ=民俗学の課題(民俗学の研究方法をめぐって〈民俗文化の体系化/日本民俗学の四本柱/ハレとケ・ケガレ/常民/方法論の再検討〉/民俗学研究の動向〈俗信研究/シャーマニズム研究/憑き物研究〉/民俗宗教論の一課題〈常民と祖霊信仰/山の神の性格/被差別民の信仰生活/『長吏由来記』とストレンジャー〉以下細目略/民俗宗教史の課題/都市民俗学・祭祀空間論/都市のネオ・フォークロア収集の意義/世間話研究の意義―研究史的素描―)/Ⅱ=民俗学の時間と空間(「民俗的歴史」論の動向―民俗学の方法論をめぐって― /民俗文化と地域差

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-07148-2
タイトル
タイトルよみ
ミンゾクガク ノ ホウホウ
著者・編者
宮田登 著
シリーズタイトル
シリーズ著者・編者
宮田登 著
著者標目
宮田, 登, 1936-2000 ミヤタ, ノボル, 1936-2000 ( 00045363 )典拠
出版年月日等
2007.5