巻号(6)-(8) 19561200-19581200(第2部-第2部)

福岡学芸大学紀要 (6)-(8) 19561200-19581200(第2部-第2部)

雑誌を表すアイコン

福岡学芸大学紀要

(6)-(8) 19561200-19581200(第2部-第2部)

国立国会図書館請求記号
YA-1186
国立国会図書館書誌ID
000008858735
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1956-1958
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料の分割後誌: 福岡教育大学紀要. 第1分冊, 文科編; 福岡教育大学紀要. 第2分冊, 社会科編; 福岡教育大学紀要. 第3分冊, 理科編; 福岡教育大学紀要. 第4分冊, 教職科編; 福岡教育大学紀要. 第5分冊, 芸術・保健体育・家政・技術科編

関連資料・改題前後資料

原資料:福岡学芸大学紀要

書店で探す

目次

6(第2部) 1956
  • 目次

  • 6(第2部) 1956/カントの批判的精神に就て/ 1~9

    藤本 智董

  • 6(第2部) 1956/宋代に於ける窮民収養事業の素描/ 11~19

    福沢 与九郎

  • 6(第2部) 1956/英国王Henry一世の王権伸張政策についての研究ノート/ 21~26

    松枝 清重

  • 6(第2部) 1956/中世の講における政教関係の思想的概観/ 27~34

    藤村 法説

6(第3部):1956.12
  • 目次

  • 6(第3部):1956.12/超距離空間における球の性質について/ 1-3

    高橋 立身

  • 6(第3部):1956.12/ある種の連分数の収斂を早めることについて/ 11-14

    丸木 五一

  • 6(第3部):1956.12/類別と写像/ 15-17

    南 茂

  • 6(第3部):1956.12/Gauss型の一つの新しい数値積分法/ 19-25

    柳原 弘毅

7(第1部) 1957
  • 目次

  • 7(第1部) 1957/天正本浄土三部経音義・和訓語彙/ 1~22

    平井 秀文

  • 7(第1部) 1957/王仁昫刊繆補欠切韻所録呂夏陽李杜諸家韻目の表解/ 23~37,折り込4枚

    真武 直

  • 7(第1部) 1957/Gloucestershire地方言に於けるStressed Vowelsの史的考察-3-/ 39~48

    榎本 常弥

  • 7(第1部) 1957/現代アメリカ口語に於けるHaveとDo Have/ 49~54

    楠田 震

7(第2部) 1957
  • 目次

  • 7(第2部) 1957/規範と典型/ 1~10

    山高 竜昌

  • 7(第2部) 1957/古代における観世音寺領/ 11~17

    片山 直義

  • 7(第2部) 1957/宋代助葬事業小見/ 19~23

    福沢 与九郎

  • 7(第2部) 1957/十九世紀に於ける英国君主とその国民との関係について(特にヴィクトリア女王との関係に於て)/ 25~34

    渡辺 光

7(第3部):1957.12
  • 目次

  • 7(第3部):1957.12/6次元廻転群と3次元射影変換群の間の一つの関係について/ 1-2

    木部 馨

  • 7(第3部):1957.12/ポレツキーの定理の拡張/ 3-7

    古賀 勝

  • 7(第3部):1957.12/二点間でirreductibleな空間の一性質/ 9-15

    高崎 立身

  • 7(第3部):1957.12/『Gauss型の一つの新らしい数値積分法』について-1~3-/ 17-32

    柳原 弘毅

7(第4部) 1957
  • 目次

  • 7(第4部) 1957/現職教師の教職観の変遷に関する研究--義務教育担当者を中心として-2-/ 1~9

    末松 慶和

  • 7(第4部) 1957/デューイの社会哲学における「自由の諸問題」/ 11~21

    林 正登

  • 7(第4部) 1957/欧米における教師養成制度と教師の現状/ 23~30

    松下 丈夫

  • 7(第4部) 1957/討議集団における対人認知の変化及び二三の規定要因--認知行動における社会的人格的要因の機能に関する研究-3-/ 31~39

    岡村 二郎

8(第1部) 1958
  • 目次

  • 8(第1部) 1958/成簣堂文庫別本遊仙窟・訳文稿/ 1~16

    平井 秀文

  • 8(第1部) 1958/子規における「写生」説の形成/ 17~25

    井上 正敏

  • 8(第1部) 1958/道徳用語釈例--誠,信,中/ 27~35,折り込1枚

    真武 直

  • 8(第1部) 1958/接触動詞の前置詞句表現/ 47~53

    楠田 震

8(第2部) 1958
  • 目次

  • 8(第2部) 1958/党派と人倫--ヘーゲルの法哲学をめぐって/ 1~13

    山高 竜昌

  • 8(第2部) 1958/木屋家の考察/ 15~25

    波多野 皖三

  • 8(第2部) 1958/宗元時代州県学産攷-1-/ 27~42

    福沢 与九郎

  • 8(第2部) 1958/山村社会の生活圏構造/ 43~56

    二神 弘

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトルよみ
フクオカ ガクゲイ ダイガク キヨウ
巻次・部編番号
(6)-(8) 19561200-19581200(第2部-第2部)
著者標目
福岡学芸大学 フクオカ ガクゲイ ダイガク
出版年月日等
1956-1958
出版年(W3CDTF)
1956-1958
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP