図書
書影書影書影

アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本 家庭編 (健康ライブラリー ; イラスト版)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

アスペルガー症候群・高機能自閉症の子どもを育てる本. 家庭編

(健康ライブラリー ; イラスト版)

国立国会図書館請求記号
EG64-J57
国立国会図書館書誌ID
000009415835
資料種別
図書
著者
佐々木正美 監修
出版者
講談社
出版年
2008.7
資料形態
ページ数・大きさ等
98p ; 21cm
NDC
369.28
すべて見る

資料詳細

要約等:

(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

佐々木 正美 1935年群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。新潟大学医学部を卒業後、東京大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどを経て、現職。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研...

書店で探す

目次

  • 《第1章 アスペルガー症候群の子の家庭生活》 【子どもの特性】家庭にも誤解されやすい、3つの特性 【対応の基本】安心感のある家庭を築くのが、すべての基本/ つらい練習ではなく、成功体験をさせる/ TEACCHで、暮らしやすい環境をつくる 【お母さんお父さんにアドバイス】障害があるようにみえない子もいます 《第2章 生活習慣とマナーを身につける》 【対応の基本】常識的なことでも、一から丁寧に教える 【家事全般】上下左右や長短も、教えないとわからない/ 掃除や調理など、得意な家事をまかせる/ 電話や来客への対応は、完璧でなくてもよい 【身だしなみ】髪型や服装の乱れは、注意して気づかせる/ 洗顔・入浴を嫌がる子には、道具で支援 【食事】食事のマナーは、できる範囲で守ってもらう/ 偏食になるのは、感覚や知覚が人と違うから 【余暇】勉強と遊びを、空間的にも時間的にもわける/ 身体感覚をみがくためのバランス運動 【お母さんお父さんにアドバイス】「どうしてわからないの?」は禁句です 《第3章 家族会議で問題を解決していく》 【対応の基本】特性を理解すれば、トラブルは減っていく 【こだわり】こだわりへの理解不足が、パニックをよぶ/ 音や光には敏感で、汚れには鈍感なわけ/ 規則や時間にこだわる子には、誤差を伝える 【言葉づかい】便利な言い回しをいくつか教えておく/ 独特の「自分語」をどこまで認めるか 【人間関係】いつもひとりで、友達と遊ぼうとしない/ 性の問題には、父親の協力が欠かせない 【お母さんお父さんにアドバイス】適切な養育をすれば、非行などしません 《第4章 外出先・旅先での注意点を知る》 【対応の基本】計画と準備をすれば、安心感がいだける 【外出先で】【旅先で】 【お母さんお父さんにアドバイス】子どもの疲れやすさに配慮してください 《第5章 ひとり立ちに向けて、やっていくこと》 【対応の基本】自立を支援しながら、いっしょにがんばる 【就学・就労】【ひとり暮らし】 【佐々木正美からのメッセージ】家庭での安心感が、ほかの人や社会への興味につながります

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-259426-4
タイトルよみ
アスペルガー ショウコウグン コウキノウ ジヘイショウ ノ コドモ オ ソダテル ホン
巻次・部編番号
家庭編
著者・編者
佐々木正美 監修
著者標目
佐々木, 正美, 1935-2017 ササキ, マサミ, 1935-2017 ( 00067408 )典拠
出版事項
出版年月日等
2008.7