本文に飛ぶ
図書

江戸っ子菓子屋のおつまみ噺

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

江戸っ子菓子屋のおつまみ噺

国立国会図書館請求記号
DH22-J592
国立国会図書館書誌ID
000010214630
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/13336185
資料種別
図書
著者
細田安兵衛 著
出版者
慶應義塾大学出版会
出版年
2009.5
資料形態
ページ数・大きさ等
266p ; 20cm
NDC
588.36
すべて見る

資料詳細

要約等:

和菓子の老舗の歴史から読み解く文化史。▼安政4年創業の和菓子舗・榮太樓の150年の歴史を商業史、生活文化史の視点から、様々なエピソードを中心に綴る「お菓子の文化史」。▼幕末〜明治・大正・昭和の時代背景と商人の生き方、商家の年中行事、本拠地日本橋への思いなどが「粋」でウンチクに富んだ筆致で描かれる。本...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 榮太樓の物語から日本橋の今を見る   荒俣 宏 はじめにⅠ 創業者の才覚 一 「樓」の字事件 二 榮太樓初代と金鍔 三 玉章画「千羽鶴」屏風事件 四 栄太郎が生れた「家」  五 暁斎画「枯木寒鴉図」との縁 六 菓子の新作  七 ロンドン万国博出品と「榮太樓工場の図」  八 金座・後藤家の没落と栄太郎——赤玉石と応挙の絵 九 菓子税と和菓子商Ⅱ 明治、大正、昭和の激動期を歩む 一 祖父、四世細田安兵衛(榮太樓二代目) 二 息子からみた父像 三 関東大震災 四 写真と図に見る店および工場 五 常時販売商品 六 「のれん分け」 Ⅲ 菓子屋の商いと生活 一 商いの仕方 二 活字を使った宣伝広告 三 配達・配送(発送)の記録 四 榮太樓初代の妻すずの話 五 「商店小僧の三食調べ」 六 就業実態と作業内容 七 元服式Ⅳ 太平洋戦争と菓子業の苦難  一 戦時統制の中で 二 四世細田安兵衛の戦中日記Ⅴ 復興、そして新時代への対応 一 再建への苦闘 二 新技術の導入 三 営業活動のあり方 四 栄太楼ビルの竣工 Ⅵ 看板の継承 一 商標の由来 二 看板の大切さ 三 人気番付表 四 榮太樓が登場する文芸芸能作品 五 菓子職人の伝統技 六 榮太樓の正月行事 七 細田家の宗教行事 Ⅶ 日本橋の私 一 日枝神社の氏子として 二 日本橋の誇り 三 日本橋ルネサンスⅧ 和菓子がとりもつコミュニケーション 一 和菓子の組合 二 和菓子の日と嘉祥の儀 三 三五会、東都のれん会、松栄会 四 宗

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-7664-1632-9
タイトルよみ
エドッコ カシヤ ノ オツマミ バナシ
著者・編者
細田安兵衛 著
著者標目
細田, 安兵衛 6世 ホソダ, ヤスベエ 6セイ ( 01075675 )典拠
出版年月日等
2009.5
出版年(W3CDTF)
2009
数量
266p