本文に飛ぶ
図書

小学生のテスト問題、あなたは何問解けますか?

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

小学生のテスト問題、あなたは何問解けますか?

国立国会図書館請求記号
FC71-J191
国立国会図書館書誌ID
000010702914
資料種別
図書
著者
日能研 監修
出版者
ポプラ社
出版年
2010.2
資料形態
ページ数・大きさ等
181p ; 20cm
NDC
375
すべて見る

資料詳細

要約等:

雑学から超難問まで・・・中学入試に出題された問題を81問厳選。脳の活性化や日々の教養、宴席での話題づくりに役だつ一冊です。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 81問の中からいくつかご紹介します<br/><br/>●社会<br/>【 問題 】<br/>韓国の代表的な食べ物キムチに<br/>欠かせない或る材料は、<br/>今から400年ほど前に日本から<br/>朝鮮半島に伝わったといわれています。<br/>その材料は?<br/><br/>【 解答 】<br/>唐辛子<br/>日本へは、16世紀半ばにポルトガルから<br/>伝えられました。<br/>その後、16世紀末の朝鮮出兵の際に、<br/>日本兵が持ち込んだといわれています。<br/><br/>●国語<br/>【 問題 】<br/>次の言葉の意味として、最適なものを<br/>一つ選びなさい。<br/><br/>「おもむろに」<br/>①わざと<br/>②えらそうに<br/>③あわてて<br/>④ゆっくりと<br/>⑤なにごともないように<br/><br/>【 解答 】<br/>④ゆっくりと<br/>「急に、いきなり」の意味で<br/>間違って使われることが多いようです。<br/>「おもむろに」を感じで書けば「徐に」。<br/>「徐々に」という言葉で使われるように<br/>「ゆっくりと」というのが本来の意味です。<br/><br/>●理科<br/>【 問題 】<br/>水に入れたときに浮く卵は次のうちどれですか?<br/><br/>①新鮮な卵<br/>②古くなった卵<br/>③殻をむいたゆで卵<br/><br/>【 解答 】<br/>②古くなった卵<br/>卵は古くなると、殻を通して水分が蒸発し<br/>気室という空間が大きくなります。<br/>そのため全体の比重が軽くなり<br/>気室を上にして浮くのです。

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

近畿

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-591-11540-4
タイトルよみ
ショウガクセイ ノ テスト モンダイ アナタ ワ ナンモン トケマスカ
著者・編者
日能研 監修
著者標目
日能研 ニチノウケン ( 00342194 )典拠
出版年月日等
2010.2
出版年(W3CDTF)
2010
数量
181p