図書
書影書影書影

地図から読む歴史 (講談社学術文庫 ; 2108)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

地図から読む歴史

(講談社学術文庫 ; 2108)

国立国会図書館請求記号
GB53-J26
国立国会図書館書誌ID
023533920
資料種別
図書
著者
足利健亮 [著]
出版者
講談社
出版年
2012.4
資料形態
ページ数・大きさ等
292p ; 15cm
NDC
291.018
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

「景観から歴史を読む」(日本放送出版協会 1998年刊)の改題

資料詳細

要約等:

地図こそ歴史を知る一級資料である。地形や地名、道路や遺跡の位置関係から過去の景観と人々の営みを復元する、歴史地理学への入門。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

足利 健亮 (あしかが けんりょう) 1936年北海道生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学教授。文学博士。1999年没。おもな著書に,『中近世都市の歴史地理』『日本古代地理研究』『京都歴史アトラス』『考証・日本古代の空間』『地理から見た信長・秀吉・家康の戦略』ほか。(提供元: 出版...

書店で探す

目次

  • はじめに 序 章 地図と地名に残された先人のシグナル I 古代・中世編 第1章 聖武天皇の都作り 第2章 平安京計画と四神の配置 第3章 古代地方行政の中心地、国府──その平面構成はどこまで分かってきたか 第4章 古代の大道は直線であった 第5章 条里──地を測り地を掌握するシステム 第6章 荘園の範囲を確定する手順──美濃国大井荘域が分かるまで II 近世編 第7章 織田信長の城地選定構想を読む 第8章 天下の大道と隠れ道の並走──古山陰道と唐櫃越を舞台にした二つの物語 第9章 豊臣秀吉の「首都」作り(1)──聚楽第プラン 第10章 豊臣秀吉の「首都」作り(2)──伏見城プラン 第11章 徳川家康の江戸選地理由 III 地名編 第12章 「野」とは何か──その地形と歴史的意味 第13章 溜池分布の謎を解く 第14章 新しい地名解釈から見えるもの 第15章 耳納山・伊吹山・浅間山──その山名由来を考える 第16章 小字「心蓮寺」が発信した情報──姿を見せた山田寺 第17章 都市内道路名称の意味を解く

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-292108-4
タイトルよみ
チズ カラ ヨム レキシ
著者・編者
足利健亮 [著]
シリーズタイトル
著者標目
足利, 健亮, 1936-1999 アシカガ, ケンリョウ, 1936-1999 ( 00003949 )典拠
出版事項
出版年月日等
2012.4
出版年(W3CDTF)
2012