図書
書影

里山長屋をたのしむ : エコロジカルにシェアする暮らし

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

里山長屋をたのしむ : エコロジカルにシェアする暮らし

国立国会図書館請求記号
EF52-L51
国立国会図書館書誌ID
024822572
資料種別
図書
著者
山田貴宏 著
出版者
学芸出版社
出版年
2013.10
資料形態
ページ数・大きさ等
191p ; 21cm
NDC
365.35
すべて見る

資料詳細

要約等:

地元の素材を使い職人と手作りした住まいで、太陽、風、雨、木、土の力を活かす暮らしを実践している著者が描くこれからの住まい方(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

山田 貴宏 ビオフォルム環境デザイン室代表。1966年生まれ。早稲田大学建築学科都市環境工学専攻修了。清水建設勤務後、1999~2005年長谷川敬アトリエに勤務。2005年ビオフォルム環境デザイン室設立。国産材と自然素材を活用し、地産地消でかつ伝統的な木の家づくりを行う。NPO法人パーマカルチャーセ...

書店で探す

目次

  • ■1章 日本の住宅はどうして暮らしにくいのだろう  1-1 縮小社会に家をつくるということ  1-2 機械仕掛けの家を解きほぐす  1-3 閉じた住宅から、開いた住まいへ    ■2章 みんなの家づくりのはじまり  2-1 コンセプトは「シェアしてサバイブする家」  2-2 ワークショップで進めたコーポラティブ  2-3 住まい手が揃い、住まいを命名  2-4 エコな住宅はお金がかかる?    ■3章  住まいづくりを自分ごとにする  3-1 4家族の個性的な住まいとコモンハウス  3-2 地元の職人さんとの出会い  3-3 職人さんたちの手仕事  3-4 セルフビルドこそ家づくりの醍醐味    ■4章  地産地消のエネルギーを生み、環境と人間が働く家  4-1 パーマカルチャーというデザイン  4-2 伝統的な家づくりこそサステイナブル  4-3 地元でとれた素材を使う  4-4 暖かさ、涼しさを省エネで実現する  4-5 エコロジカルな暮らしを見える化する    ■5章 つながりシェアする暮らし  5-1 シェアする暮らしのはじまり  5-2 ゆるやかにつながるためのルールづくり  5-3 コモンハウスをみんなのリビングに  5-4 シェアとコラボレーションの日常  5-5 里山長屋という仕組みを発信する    ■6章 コミュニティに開いた暮らし  6-1 トランジション・タウン運動で盛り上がる  6-2 地域の縁側

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7615-2559-0
タイトルよみ
サトヤマ ナガヤ オ タノシム : エコロジカル ニ シェア スル クラシ
著者・編者
山田貴宏 著
著者標目
山田, 貴宏 ヤマダ, タカヒロ ( 01129013 )典拠
出版年月日等
2013.10
出版年(W3CDTF)
2013
数量
191p