本文に飛ぶ
図書

観無量寿経 (ちくま学芸文庫 ; サ33-1)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

観無量寿経

(ちくま学芸文庫 ; サ33-1)

国立国会図書館請求記号
HM22-L29
国立国会図書館書誌ID
025990548
資料種別
図書
著者
佐藤春夫 訳・注ほか
出版者
筑摩書房
出版年
2015.1
資料形態
ページ数・大きさ等
266p ; 15cm
NDC
183.5
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

法藏館 1957年刊の再刊

資料詳細

要約等:

我が子に命狙われる「王舎城の悲劇」で有名な浄土教の根本経典。思い通りに生きることのできない我々を救う究極の教えを、名訳で…(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 悲劇を機縁として──『観無量寿経』訳・注 佐藤春夫/はしがき/釈尊が「無量寿仏を観奉ること」を説かれた聖典/序分 王舎城の悲劇、ならびに韋提希夫人が極楽浄土を願い求むること/正宗分 極楽浄土に到るための十六の観法のこと/得益分 韋提希夫人とその侍女たちとがさとりをひらくこと/流通分 この経を後のちまで説き弘めたもうのこと/耆闍分 釈尊が王舎城から耆闍崛山へたちもどられてのこと/『観無量寿経』入門 石田充之/A『観無量寿経』の成立と翻訳/一、阿弥陀仏経典の成立/二、『観経』の翻訳/三、『観経』の成立/B『観無量寿経』の流伝と理解の発展/一、中国における観経観の展望/(一) シナ初期・曇鸞・慧遠・吉蔵等の観経観の展開/(二) 道綽・迦才等に展開される観経観/(三) 善導等に展開される観経観/(四) 江南浙江方面の天台系流の観経観の展開/二、日本における観経観の展望/(一) 奈良朝時代の観経観の展開/(二) 平安朝時代の観経観の発展/(イ) 円仁・良源への展開/(ロ) 源信への理解の深化/(ハ) 保胤・静照等への展開/(二) 浄土教芸術への展開/(三) 鎌倉時代以降の法然門流の観経観の展開/(イ) 法然の理解/(ロ) 法然門下一般の見解/1 浄土宗鎮西派弁長の系流について/2 諸行本願義派長西の系流について/3 成覚房幸西の系流について/4 浄土宗西山派証空の系流について/5 隆寛の理解について/6 浄土真宗親鸞の系流について/7 結び/C『観無量寿経』の教説内容について/一、経説の大勢と中心主点/二、経説内容の概観/三、王舎城の悲劇/四、善導流観経観の深化について/D参考註釈書について/文庫版解説 「凡夫」のための経典『観無量寿経』(阿満利麿)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-09657-9
タイトル
タイトルよみ
カンムリョウジュキョウ
著者・編者
佐藤春夫 訳・注
石田充之 解説
シリーズタイトル
著者標目
佐藤, 春夫, 1892-1964 サトウ, ハルオ, 1892-1964 ( 00067911 )典拠
石田, 充之, 1911-1991 イシダ, ミツユキ, 1911-1991 ( 00020463 )典拠
出版年月日等
2015.1
出版年(W3CDTF)
2015