図書
書影

迷走する両立支援 : いま、子どもをもって働くということ オンデマンド版

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

迷走する両立支援 : いま、子どもをもって働くということ

オンデマンド版

国立国会図書館請求記号
EL187-L108
国立国会図書館書誌ID
025996495
資料種別
図書
著者
萩原久美子 著
出版者
太郎次郎社エディタス
出版年
2014.12
資料形態
ページ数・大きさ等
301p ; 19cm
NDC
366.38
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

印刷・製本: 石川特殊特急製本

資料詳細

要約等:

格差と少子化。共働き家庭の増加。「家庭と仕事の両立支援」の掛け声とは裏腹に、仕事と子育ての狭間で苦悩する30〜40代の女性たち。「両立支援」とは、誰のための、何のためのものなのか。日本とアメリカの職場の実態、制度のありようを描きだす。【2006年刊の書籍を2014年オンデマンドにて復刊】(提供元: ...

著者紹介:

萩原 久美子 1989年、読売新聞大阪本社入社。京都総局・社会部・生活情報部を経て、2003年よりフリー。2000年─2001年、フルブライト・ジャーナリスト・プログラムにより、労働・児童福祉を中心に家庭と仕事の両立をテーマに渡米、UCバークレー客員研究員。共著に『記録阪神大震災』(1995年)。論...

書店で探す

目次

  • はじめに

  • I 部 彼女たちのいるところ

  • 第1章 育児休業、その後──退職へと誘われる母親

  • 「この疲れは、なんなのでしょうか」/彼女たちがいるところ/「私はわがままなんでしょうか」/氷河期世代の疑問/「こんな生活、意味あるんですか」/ワーキングマザーとよばれて/「育児が退職理由ではないんです」/退職理由にこめられたもの/「戻ってきても仕事はない」/育児休業法はなにを守ってくれるのか/「私と彼女たちの違いは、なんなのでしょう」/彼女たちの行きつくところ

  • 第2章 夫と妻と子育てと──ジレンマの在りか

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8118-0410-1
タイトルよみ
メイソウ スル リョウリツ シエン : イマ コドモ オ モッテ ハタラク ト イウ コト
著者・編者
萩原久美子 著
オンデマンド版
著者標目
萩原, 久美子 ハギワラ, クミコ ( 01052021 )典拠
出版年月日等
2014.12
出版年(W3CDTF)
2014