図書
書影

日本古代の地域と社会統合

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本古代の地域と社会統合

国立国会図書館請求記号
GB181-L4
国立国会図書館書誌ID
026025488
資料種別
図書
著者
溝口優樹 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2015.2
資料形態
ページ数・大きさ等
271,9p ; 22cm
NDC
210.3
すべて見る

資料詳細

内容細目:

氏族分布からみた初期陶邑古窯跡群「神人」と陶邑古窯跡群ミワ系氏族と須恵器生産の再編...

要約等:

和泉北部を中心に、須恵器生産や関連氏族、人制・部制と地域社会の実態を分析。行基集団の活動などから、律令国家の成熟度を探る。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

溝口 優樹 1986年大阪府に生まれる。2014年國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、日本学術会議特別研究員、信州豊南短期大学講師。 ※2015年3月現在(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 序章 本書の視角と構成/律令制導入前の社会統合―陶邑古窯跡群を中心として(氏族分布からみた初期陶邑古窯跡群〈初期段階の「陶邑」と「紀伊集団」「葛城集団」/「紀伊集団」「葛城集団」と渡来人〉/「神人」と陶邑古窯跡群〈ミワ系氏族の性格/「茅渟県陶邑」と「神人」〉/ミワ系氏族と須恵器生産の再編〈須恵器生産の再編/「陶邑」とミヤケ/三輪君と地域間交流〉/人制・部制と地域社会〈人制の構造/部制の構造/「部民」の編成と伴造〉以下細目略)/律令制導入後の社会統合―行基集団を中心として(大野寺土塔の文字瓦にみる知識/大野寺土塔出土の「司解」銘瓦/大野寺土塔の知識と古代地域社会/行基集団の構造とその原動力)/終章 本書の総括と展望

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

東海・北陸

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-04618-3
タイトルよみ
ニホン コダイ ノ チイキ ト シャカイ トウゴウ
著者・編者
溝口優樹 著
著者標目
溝口, 優樹, 1986- ミゾグチ, ユウキ, 1986- ( 001193770 )典拠
出版年月日等
2015.2
出版年(W3CDTF)
2015
数量
271,9p