図書
書影

禁裏・公家文庫研究 第5輯

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

禁裏・公家文庫研究. 第5輯

国立国会図書館請求記号
GB39-L14
国立国会図書館書誌ID
026259162
資料種別
図書
著者
田島公 編
出版者
思文閣出版
出版年
2015.3
資料形態
ページ数・大きさ等
474p ; 27cm
NDC
210.029
すべて見る

資料詳細

内容細目:

柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録 / 吉岡眞之 著古代の官撰史書・儀式書の写本作成 / 田島公 著『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書 / 田島公 著...

要約等:

これまで勅封のため全容が不明であった東山御文庫本を中心に、近世の禁裏文庫所蔵の写本や、公家の諸文庫収蔵本に関する論考・史料紹介・データベースを収載するシリーズの第五輯。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 序―禁裏・公家文庫雑感― 北 啓太(元宮内庁京都事務所長) <br/>   <br/>第一部 <br/>柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録 <br/>―蔵書群の原形復原のための予備的考察―  <br/>吉岡眞之(東京大学史料編纂所特任教授・国立歴史民俗博物館名誉教授) <br/><br/>第二部 <br/>古代の官撰史書・儀式書の写本作成 <br/>―「壬戌歳戸籍」の紙背利用を通して― <br/>田島 公(東京大学史料編纂所教授) <br/><br/>『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書 <br/>―平安中期から江戸前期までを中心に― <br/>田島 公 <br/><br/>藤原行成筆「陣定定文案」の書誌・伝来 <br/>恵美千鶴子(東京大学史料編纂所学術支援職員/東京国立博物館客員研究員) <br/><br/>後三条・白河院の年中行事書 <br/>遠藤基郎(東京大学史料編纂所准教授) <br/><br/>「足利義昭入洛記」と織田信長の上洛について   <br/>木下 聡(東京大学史料編纂所特任研究員) <br/><br/>天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料  <br/>金子 拓(東京大学史料編纂所准教授) <br/><br/>第三部 <br/>陽明文庫所蔵『勘例 御薬・朝賀・小朝拝』所引弘仁宮内式逸文 <br/>小倉慈司(国立歴史民俗博物館准教授) <br/><br/>東京大学史料編纂所蔵『見忌抄』の紹介と翻刻  <br/>稲田奈津子(東京大学史料編纂所助教) <br/><br/>宮内庁書陵部所蔵九条家本『定能卿記部類』九「仏事」 <br/>藤原重雄(東京大学史料編纂所助教) <br/><br/>伏見宮本『惟房公記』 <br/>木下 聡 <br/><br/>東京大学史料編纂所所蔵『公維公記』天正二年~七年記 <br/>遠藤珠紀(東京大学史料編纂所助教) <br/><br/>徳大寺家旧蔵『和歌御会詠草』紙背文書の紹介 <br/>遠藤珠紀 <br/><br/>京都大学附属図書館寄託菊亭家本『禁裏楽器幷譜諸目録』の書誌と翻刻                    <br/>田島 公 <br/><br/>東山御文庫蔵『桃園天皇御詠草』の紹介と翻刻  <br/>尾葉石真理(東京大学史料編纂所学術支援専門職員) <br/><br/>第四部 <br/>宮内庁書陵部所蔵壬生家旧蔵本目録(稿) <br/>小倉慈司 <br/><br/>あとがき/執筆者一覧

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7842-1792-2
タイトルよみ
キンリ クゲ ブンコ ケンキュウ
巻次・部編番号
第5輯
著者・編者
田島公 編
著者標目
田島, 公, 1958- タジマ, イサオ, 1958- ( 00915247 )典拠
出版年月日等
2015.3
出版年(W3CDTF)
2015