図書
書影

「文芸復興」の系譜学 : 志賀直哉から太宰治へ

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「文芸復興」の系譜学 = A Genealogy of "Bungei-Fukko" : 志賀直哉から太宰治へ

国立国会図書館請求記号
KG322-L43
国立国会図書館書誌ID
026285256
資料種別
図書
著者
平浩一 著
出版者
笠間書院
出版年
2015.3
資料形態
ページ数・大きさ等
377,9p ; 22cm
NDC
910.263
すべて見る

資料詳細

内容細目:

戦後批評と「文芸復興」純文学論争への道程「神話」化された「文芸復興」...

要約等:

「文芸復興」とは、近代や今日の社会を考えるうえでの、ひとつの重要な結節点である。戦後文学や現代文学の礎が築かれた、1935年を軸とする前後5年間に巻き起こった「文芸復興」を検証することから、近代日本の文学史自体を相対化し、見直していく。戦後文学・現代文学の読解の新たな可能性を導き出していく書。【 「...

著者紹介:

平 浩一 1975年、兵庫県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。早稲田大学大学院文学研究科修士課程・博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC2→PD)などを経て、現在、国士舘大学文学部准教授。博士(文学)。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 凡例

  • はじめに──捨象された近代

  • 一、文学史における「文芸復興」/二、「文芸復興」の名付け親/三、前景化された提唱者/四、戦後研究の検証の必要性/五、ジャーナリズムの検証の必要性/六、「大衆文学」の検証の必要性/七、「新興芸術派」の検証の必要性/八、新進作家の登場と戦後文学への潮流/

  • 第一部 文学史の形成と「文芸復興」

  • ─平野謙の文学史観を中心とする戦後研究の検証

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-305-70770-3
タイトルよみ
ブンゲイ フッコウ ノ ケイフガク
著者・編者
平浩一 著
著者標目
平, 浩一, 1975- ヒラ, コウイチ, 1975- ( 001202458 )典拠
出版年月日等
2015.3
出版年(W3CDTF)
2015
数量
377,9p