書店で探す
目次
序 章 <br/>研究の視点/研究の方法/船の発達史 <br/><br/>第一章 先史時代のイカリ <br/>イカリと錘/先史時代の礫石錘に関する研究史/縄文時代の礫石錘/弥生時代の礫石錘/礫石錘の形態分類/先史時代のイカリに関する考察 <br/><br/>第二章 古墳時代と古代のイカリ(碇) <br/>古墳の線刻画にみるイカリの表現/船形埴輪にみる古墳時代の船/後世に描かれた船とイカリの線刻画/古墳時代のイカリ/文献にみる古代の沈石・重石/船戸遺跡から出土した古代の碇/イカリという名称/絵画資料にみる遣唐使船と碇の資料/考察 <br/><br/>第三章 「入唐求法巡礼行記」にみる碇(矴) <br/>承和遣唐使節団の派遣にいたる経緯/承和の遣唐使節団の航海/長江河口における碇(矴)の使用例/新羅船による沿岸航路上における碇(矴)の使用例/座礁時における碇(矴)の使用例/文登県清寧郷赤山村における碇(矴)の補充/「入唐求法巡礼行記」にみる碇(矴)に関する記載と考察 <br/><br/>第四章 中世の碇 <br/>日本国内出土の碇石とその研究/中国国内の碇石の変遷/長崎県松浦市鷹島町沖出土の碇石/海底に埋没していた大型碇の出土/碇石の諸形式―分類と編年―/蒙古襲来時の蒙古軍船とその碇石―中国山東省蓬莱出土の碇石 <br/><br/>第五章 中世和船の碇 <br/>絵画資料に描かれた和船の碇/出土した碇石/出土した碇身 <br/><br/>第六章 鉄製錨の登場とその原因 <br/>中国における鉄製錨の登場/日本における鉄製錨の登場/「錨」という表記/碇を喰ったフナクイムシの存在/素材からみた碇の変遷 <br/><br/>補 論 茨城県、南西諸島、沖縄本島で発見された碇石 <br/>茨城県波崎町の碇石/碇石の由来/南西諸島および沖縄本島近海から発見された碇石 <br/><br/>終 章 <br/>先史時代のイカリ/古墳時代のイカリと古代の碇/古代の用碇法/中世中国船の碇と和船の碇/鉄錨の登場/素材からみた碇の変遷/構造からみた碇の変遷/用途からみた碇の変遷 <br/><br/>あとがき <br/>挿図一覧
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
北海道立図書館
紙- 請求記号:
- 553.7/I
- 図書登録番号:
- 1111810519
青森県立図書館
紙- 請求記号:
- 553.7-イシハラ*ワ
- 図書登録番号:
- 10215992096
岩手県立図書館
紙- 請求記号:
- 553.7/イシ/
- 図書登録番号:
- 1105884181
宮城県図書館
紙- 請求記号:
- 553.7/2015.2
- 図書登録番号:
- 1010858163
秋田県立図書館
紙- 請求記号:
- 553.7/イイ/
- 図書登録番号:
- 129707618
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-7842-1791-5
- タイトル
- タイトルよみ
- イカリ ノ ブンカシ
- 著者・編者
- 石原渉 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 石原, 渉, 1954- イシハラ, ワタル, 1954- ( 001203780 )典拠
- 出版年月日等
- 2015.2
- 出版年(W3CDTF)
- 2015