本文に飛ぶ
図書

近世文学考究 : 西鶴と芭蕉を中心として (研究叢書 ; 463)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

近世文学考究 : 西鶴と芭蕉を中心として

(研究叢書 ; 463)

国立国会図書館請求記号
KG221-L5
国立国会図書館書誌ID
026595539
資料種別
図書
著者
中川光利 著
出版者
和泉書院
出版年
2015.7
資料形態
ページ数・大きさ等
634p ; 22cm
NDC
913.52
すべて見る

資料詳細

内容細目:

町人物の各説話に表れた警句法とテーマを中心として『世間胸算用』と『西鶴織留』の各説話に表れた警句法とテーマを中心として西鶴の町人物〈三作品〉の比較考察による町人物の総括と、『西鶴置土産』の各説話に表れた警句法とテーマを中心として...

要約等:

西鶴浮世草子の町人物の警句について綿密に分析し、芭蕉作品では、『おくのほそ道』『幻住庵記』の風狂性、表現意識などを考究した。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

中川光利 大正十三年生まれ。高野山大学卒業。早稲田大学大学院修士課程修了。元大阪商業大学教授。論文「西鶴と『沙石集』」(暉峻康隆編『近世文藝論叢』中央公論社)、「『西鶴諸国ばなし』と伝承の民俗―「巻四の三」の素材と方法を中心として―」(檜谷昭彦編『論集近世文学3 西鶴とその周辺』勉誠社)、「西鶴の創...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 西鶴の創作意識の推移と作品の展開

  • ㈠町人物の各説話に表れた警句法とテーマを中心として

  • はじめに

  • 一、『日本永代蔵』における警句法

  • 二、『永代蔵』における警句法の特徴

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

東海・北陸

近畿

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7576-0761-3
タイトルよみ
キンセイ ブンガク コウキュウ : サイカク ト バショウ オ チュウシン ト シテ
著者・編者
中川光利 著
シリーズタイトル
著者標目
中川, 光利, 1924- ナカガワ, ミツトシ, 1924- ( 001212365 )典拠
出版年月日等
2015.7
出版年(W3CDTF)
2015