本文に飛ぶ
図書

總持寺の歴史 増補新版

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

總持寺の歴史

増補新版

国立国会図書館請求記号
HM176-L35
国立国会図書館書誌ID
026613254
資料種別
図書
著者
竹内道雄 著ほか
出版者
吉川弘文館
出版年
2015.8
資料形態
ページ数・大きさ等
143,26p ; 20cm
NDC
188.85
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

初版: 大本山総持寺出版部 1981年刊

資料詳細

要約等:

曹洞宗の大本山總持寺は広く世界に開かれた禅苑である。鎌倉時代に能登で創建され、明治末年に現在の神奈川県鶴見に移転し、禅の普及など多彩な活動を続けてきた。新たに口絵、本文図版、用語解説、補注や振り仮名、近年までの記述を加え、年譜の補訂も施し、分かりやすく編集した増補新版。二祖峨山禅師六五〇回大遠忌を迎...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はしがき/正しい宗意の認識のために/瑩山禅師と總持寺の開創/總持寺の禅風と曹洞宗教団の形成(道元禅師の永平寺と瑩山禅師の總持寺/總持寺の禅風/曹洞宗教団の形成)/總持寺教団の形成(瑩山禅師と永光寺五老峰/永光寺の輪住制度と瑩山禅師の晩年)/總持寺教団の発展(二祖峨山韶碩禅師/總持寺輪住制度の成立/洞上五位思想と日本曹洞禅の成立/總持寺教団の活動と発展)/近世の總持寺教団(中世總持寺教団と永平寺の盛衰/近世の黎明と總持寺/江戸時代の總持寺教団/宗統復古運動と總持寺)/近代の總持寺教団(明治維新と近代教団の成立/教団近代化運動の推進/近代教化運動の展開)/新時代への試練(能山分離独立運動の展開/一体不二の両本山)/鶴見時代の總持寺(鶴見移転/大正・昭和時代の總持寺/現代の曹洞宗教団と總持寺の現状/〈追補〉その後の總持寺)/總持寺の歴史略年譜

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-08280-8
タイトル
タイトルよみ
ソウジジ ノ レキシ
著者・編者
竹内道雄 著
尾崎正善 編
増補新版
著者標目
竹内, 道雄, 1922-2014 タケウチ, ミチオ, 1922-2014 ( 00080272 )典拠
尾崎, 正善 オザキ, ショウゼン ( 01071110 )典拠
出版年月日等
2015.8
出版年(W3CDTF)
2015