図書
書影

古代日本と北の海みち (読みなおす日本史)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

古代日本と北の海みち

(読みなおす日本史)

国立国会図書館請求記号
GB186-L26
国立国会図書館書誌ID
027078959
資料種別
図書
著者
新野直吉 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2016.3
資料形態
ページ数・大きさ等
243p ; 19cm
NDC
210.3
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

高科書店 1994年刊の再刊

資料詳細

要約等:

日本とアジア大陸との往来には日本海を渡る北の海みちも重要な役割を果した。阿倍比羅夫の遠征等から、古代日本の対外関係を考える。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

新野 直吉 1925年 山形県に生まれる。1950年 東北大学文学部国史学科卒業。秋田大学教授・学長、秋田県立博物館長を歴任。現在 秋田大学名誉教授、秋田県立博物館名誉館長 文学博士  ※2016年2月現在【主な編著書】『古代東北史の人々』(吉川弘文館、1978年)、『秋田の歴史』(秋田魁新報社、1...

書店で探す

目次

  • はしがき/序章 日本列島と北の海みち/日本文化と海みち(稲来るみち/原始の農耕/獅?式大刀把頭/邪馬台の禾稲)/伝統の生きる北の海みち(環日本海圏と比羅夫北航/北航と粛慎交易/原始交流の伝統)/粛慎から靺鞨へ(渡嶋津軽津司と多賀城碑/渤海使出羽に来航/来使と東北の馬)/渤海使と出羽秋田城(出羽国と秋田出羽柵/多賀城と秋田城/秋田城と蕃客/渤海鉄利人の慕化来航)/続く渤海の出羽来航(壱万福、野代に/国書を辿る/礼と実と/渤海・鉄利再来と船舶/航路と漂着の実相/変質し北陸へ)以下細目略/厚遇の背景と本態/対新羅関係推移の実態/奥羽の物産と北の海みち/北への指向/北の海みちの伝統と展開/終章 海みち永久に/補論 秋田城の水洗トイレ

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-06598-6
タイトルよみ
コダイ ニホン ト キタ ノ ウミミチ
著者・編者
新野直吉 著
シリーズタイトル
著者標目
新野, 直吉, 1925- ニイノ, ナオヨシ, 1925- ( 00054471 )典拠
出版年月日等
2016.3
出版年(W3CDTF)
2016