図書

没理想論争とその影響 (佛教大学研究叢書 ; 27)

図書を表すアイコン

没理想論争とその影響

(佛教大学研究叢書 ; 27)

国立国会図書館請求記号
KG314-L9
国立国会図書館書誌ID
027116894
資料種別
図書
著者
坂井健 著
出版者
佛教大学
出版年
2016.2
資料形態
ページ数・大きさ等
357,9p ; 22cm
NDC
910.261
すべて見る

資料詳細

内容細目:

序章没理想論成立のころ「真理」の時代...

要約等:

明治の文学者たちは、イデー(目に見える現実の世界を越えたところに存在する物事の本質)をどのように把握し、表現しようとしたのか。 <br/>明治24年以降、『早稲田文学』と『しがらみ草紙』を舞台に坪内逍遥と森鴎外との間で繰り広げられた「没理想論争」を軸に、明治の文学者たちがイデーと現実との関係をどのよ...

著者紹介:

坂井 健 1962年新潟県生.新潟大学人文学部卒.同大学大学院修士課程修了.筑波大学大学院文芸・言語研究科単位取得中退.同大学文芸・言語研究系助手等を経て佛教大学文学部教授.「鴎外・逍遥から見た正岡子規」(『国文学 解釈と鑑賞』75巻11号, 2010年)「鴎外のサービス精神―本保義太郎筆録「美学」...

書店で探す

目次

  • 序 章 <br/><br/>第一部 没理想論とその時代 <br/>第一章 没理想論成立のころ―宗教の混乱とユニテリアン― <br/>第二章 「真理」の時代―二葉亭・逍遥・嵯峨の屋など― <br/>  <br/><br/>第二部 世界観と認識論の対立 <br/>第一章 二葉亭四迷「真理」の変容―仏教への傾倒― <br/>第二章 没理想論争の実相―観念論者逍遥と経験論者?外― <br/>第三章 没理想論と老荘思想 <br/>第四章 没理想論争と仏教 <br/>第五章 シュヴェーグラー『西洋哲学史』と没理想論争 <br/><br/><br/>第三部 揺れていた「想」 <br/>第一章 観念としての「理想(想)」―鷗外「審美論」における訳語の問題を中心に― <br/>第二章 『月草』における改稿の意図―「逍遥子の諸評語」における異同をめぐって― <br/>第三章 没理想論争の発端―斎藤緑雨と石橋思案の応酬をめぐって― <br/>第四章 没理想論争の背景―想実論の中で― <br/>  <br/>第四部 没理想論争の影響 <br/>第一章 高瀬文淵と森鷗外―「超絶自然論」と「脱却理想論」を中心に― <br/>第二章 没理想論争と田岡嶺雲―禅の流行と自然主義の成立― <br/>第三章 没理想論争と田山花袋―『野の花』論争における『審美新説』受容の評価をめぐって― <br/>第四章 田山花袋と高瀬文淵―花袋のハルトマン受容をめぐって― <br/>第五章 鷗外の具象理想美学とその影響―日清戦争後の文壇と花袋と― <br/><br/><br/>第五部 鷗外とハルトマン <br/>第一章 没理想論争における鷗外とE.V.ハルトマン <br/>第二章 鷗外がハルトマンを選んだわけ <br/>第三章 森鷗外「審美論」と本保義太郎筆録「美学」ノート <br/>第四章 鷗外のサービス精神―本保義太郎筆録「美学」ノートの独自性― <br/><br/><br/>資料文献一覧 <br/>参考文献一覧 <br/>初出一覧 <br/>あとがき <br/>索引(人名/事項/書名)<br/>

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7842-1834-9
タイトルよみ
ボツリソウ ロンソウ ト ソノ エイキョウ
著者・編者
坂井健 著
シリーズタイトル
著者標目
坂井, 健 サカイ, タケシ ( 01082038 )典拠
出版年月日等
2016.2
出版年(W3CDTF)
2016