図書
書影書影書影

マルチメディアを考える

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

マルチメディアを考える

国立国会図書館請求記号
M154-L237
国立国会図書館書誌ID
027132608
資料種別
図書
著者
清水恒平 著
出版者
武蔵野美術大学出版局
出版年
2016.4
資料形態
ページ数・大きさ等
93p ; 21cm
NDC
548.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

マルチメディアとは? ソーシャルメディアとは? 基本的事項の定義を押さえ、その歴史を繙いて自分の立ち位置を確認する。「人々の生活を豊かにするために」デザイナーは何をすべきか。デザインとテクノロジーを考える。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

清水 恒平 1976年福井県生まれ。 1998年武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。 2004年に個人事務所「オフィスナイス」設立。2012年から武蔵野美術大学通信教育課程デザイン情報学科准教授。専門はグラフィックデザインとプログラミング。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 第1章 コンピュータが広がっていく時代  マルチメディアとは  マルチメディアのはじまり  デジタルデータの恩恵  インターネットとの出会い  デザイナーとプログラミング 第2章 コンピュータが消えていく時代  ソーシャルメディアとは  ソーシャルメディアのはじまり  増大する情報の量と速度  デジタルテクノロジーとデザイナー  ろうあ者に音楽を届ける「Mute-Converter」  デジタルをアナログに変換するコミュニケーションデバイス「POSTIE」 第3章 存在感なきコンピュータの時代  手のひらの中のコンピュータ  津波防災ウェブサービス「ココクル?」  ケーブルからの解放  データはどこからくるのか  動的にデータを視覚化する「人口減少×デザイン」  多様な状態変化と構造のデザイン  コンピュータの見えない化  あたらしい外灯の形を提案する「見守りプロジェクト」  ものづくりのデジタル化  書くことが楽しくなる机「Write More」  デザイナーに求められるもの

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

東海・北陸

近畿

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-86463-051-1
タイトルよみ
マルチメディア オ カンガエル
著者・編者
清水恒平 著
著者標目
清水, 恒平, 1976- シミズ, コウヘイ, 1976- ( 001230348 )典拠
出版年月日等
2016.4
出版年(W3CDTF)
2016
数量
93p