書店で探す
障害者向け資料で読む
目次
第一章/一八五八年編――戊午の密勅と安政の大獄
水戸黄門の隠居所・西山荘から生まれた「討幕正当化の思想」/“血”を見ずに事を収めようとした老中・堀田正睦の「判断ミス」/堀田老中の“目論見”を完全に打ち砕いた岩倉具視の「列参事件」/条約調印に続き将軍継嗣問題に“二連敗”した「条約推進トリオ」/“埋木舎”での冷遇から異例の出世で大老に就任した「裏キーマン」/「徳ある恐怖」を目指した大老・井伊直弼の二つの「正義」/井伊直弼の“ゼロ回答”に終わった水戸斉昭らの「押しかけ登城」/多くの大名を“血”で乗っ取った一橋家を水戸家が継いだ「皮肉」/実父・斉興から恨まれていた賢侯・島津斉彬の「死の真相」/「諸法度違反」「浪費」の斉彬を“暗殺”した島津家の危機意識/「救国の恩人」井伊直弼が“幕府”に固執して起きた「ねじれ現象」/幕府を差し置いて水戸藩に下された「戊午の密勅」という“爆弾”/梅田雲浜ら攘夷派一斉検挙で始まった「安政の大獄」の真相/西郷隆盛が「安政の大獄」で追われた月照の薩摩入りを助けた理由/吉田松陰が「穏やかな手段」ではない「挙兵」に踏み切った“論理”/天皇無視の「無礼」と大量検挙の「横暴」を行なった間部老中の“意図”
第二章/一八五九年編――正論の開国VS実行不可能な攘夷
“行動の人”吉田松陰が門下生に発した「草莽崛起」という思想/「討幕」が論理的に正当化されることになった「一君万民論」/日本が“四千年の中国”より先に民主主義を成立させた「原点」/『日本書紀』を絶対的な「聖典」に祀り上げた「松陰神学」の問題点/「間部老中討伐計画」を告白した松陰の“やむにやまれぬ大和魂”/些細な罪の判決を厳罰に変えた井伊直弼という「検察」の“信念”/「安政の大獄」大量粛清が招いた“大量の金流出”と大インフレ/正論を唱えた開国派が「実行不可能な攘夷派」に狙われた“奇妙さ”
第三章/一八六〇・六一年編――桜田門外の変 大老暗殺が歴史を変えた!
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 210/イ/19
- 図書登録番号:
- 4313155493
関東
さいたま市立中央図書館
紙- 請求記号:
- B 210.1 イザ
- 図書登録番号:
- 01102338330
横浜市立図書館
紙- 請求記号:
- 210.0142
- 図書登録番号:
- 2074071425
近畿
大阪市立図書館
紙- 図書登録番号:
- 0014071995
中国
広島市立中央図書館
紙- 請求記号:
- 210-いざ-19
- 図書登録番号:
- 680118430V
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-09-406286-1
- タイトル
- タイトルよみ
- ギャクセツ ノ ニホンシ
- 巻次・部編番号
- 19
- 著者・編者
- 井沢元彦 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 井沢, 元彦, 1954- イザワ, モトヒコ, 1954- ( 00111216 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2016.4