書店で探す
目次
序 章 地域の記録と記憶を問い直す意義―郷土史の再評価とともに―(白井哲哉)<br/><br/> 第Ⅰ部 記録と日常生活の復原<br/><br/>総説一 地域の記録を再評価する<br/> ―一九世紀~二〇世紀における資料保存の動向を中心に―(白井哲哉)<br/>第一章 一九世紀農村の耕地景観<br/> ―高麗郡矢颪村を事例に―(辻林正貴)<br/>第二章 山村における「並百姓」の生業<br/> ―秩父郡上名栗村を事例に―(山本智代)<br/>第三章 文久三年の中山道板橋宿当分助郷免除運動と村(牛米 努)<br/>第四章 一九世紀地方寺院組織の展開<br/> ―曹洞宗能仁寺を中心に―(佐藤 顕)<br/>第五章 明治中期の地域指導者と居村の「開発」<br/> ―中村忠三九の場合―(尾崎泰弘)<br/>〔コラム〕平沼家の家憲(本村 慈)<br/><br/> 第Ⅱ部 記憶の継承とその具体相<br/><br/>総説二 地域の記憶を語る意味(須田 努)<br/>第一章 里修験から神主への転身過程<br/> ―本山派矢颪村大源寺の神仏分離―(酒井麻子)<br/>第二章 武州世直し騒動の記憶<br/> ―村役人・地域指導者・在村役人たちの一九世紀―(須田 努)<br/>第三章 地域における戊辰内乱の記憶(宮間純一)<br/>第四章 飯能地域における在村鉄砲の動向と戊辰内乱(中西 崇)<br/>第五章 一九世紀の神社氏子組織と由緒の再編(清水裕介)<br/>〔コラム〕災害の記憶・記録と継承への試み(橋本直子)<br/><br/>あとがき(須田 努)<br/>資料調査の記録<br/>資料調査参加者一覧<br/>執筆者一覧<br/>索引(事項・人名・研究者)
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
関東
埼玉県立熊谷図書館
紙- 請求記号:
- 223-チイ
- 図書登録番号:
- 301060042
千葉県立東部図書館
紙- 請求記号:
- 2134/ 33/
- 図書登録番号:
- 2102750427
東京都立中央図書館
紙- 請求記号:
- 213.4-5213-2016
- 図書登録番号:
- 7107635006
東海・北陸
石川県立図書館
紙- 請求記号:
- 213.405/シラ チ
- 図書登録番号:
- 100075886
近畿
大阪府立中央図書館
紙- 請求記号:
- 213.4/158N
- 図書登録番号:
- 1211248735
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-8406-2208-0
- タイトルよみ
- チイキ ノ キロク ト キオク オ トイナオス : ブシュウヤマ ノ ネチイキ ノ ジュウキュウセイキ
- 著者・編者
- 白井哲哉, 須田努 編
- 著者標目
- 白井, 哲哉, 1962- シライ, テツヤ, 1962- ( 00952702 )典拠須田, 努, 1959- スダ, ツトム, 1959- ( 00882678 )典拠
- 出版年月日等
- 2016.4
- 出版年(W3CDTF)
- 2016
- 数量
- 394,9p