図書
書影

軍用機製造の戦後史 : 戦後空白期から先進技術実証機まで

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

軍用機製造の戦後史 : 戦後空白期から先進技術実証機まで

国立国会図書館請求記号
DL721-L17
国立国会図書館書誌ID
027477705
資料種別
図書
著者
福永晶彦 著
出版者
芙蓉書房出版
出版年
2016.7
資料形態
ページ数・大きさ等
114p ; 21cm
NDC
559.09
すべて見る

資料詳細

要約等:

戦後日本における軍用機の開発・製造はどのように行われてきたか?敗戦、占領政策により航空機産業は逆風下に置かれたが、そのような状況下で企業はイノベーションをどう図ってきたか。主要4社(富士重工業・新三菱重工業・川崎航空機工業・新明和工業)の事例を徹底分析。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

福永 晶彦 1965年生まれ。宮城大学事業構想学部教授。 英国国立ランカスター大学経営大学院博士課程修了。PhD(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 第1章 現代の軍用機と我が国における軍用機開発・生産の現状と問題点

  • 現代の軍用機の技術/我が国軍用機製造産業の現状と問題/現在の我が国の軍用機開発・生産体制/我が国軍用機製造産業の歴史と歴史的観点から見た問題点

  • 第2章 戦後空白期からの復活-軍用機技術の流れと軍用機国産化への挑戦

  • 空白の7年間の前後の軍事動向と航空機技術/航空再開までの主要企業の経緯と主要軍用機製造企業の開発・生産の本格化/ジェット練習機T-1の開発/飛行艇PS-1・US-1の開発/哨戒機P2V-7およびP-2Jの生産・開発/超音速機の実用化とF-104戦闘機のライセンス生産/YS-11中型輸送機の開発/ジェット大型軍用機の国産化-C-1輸送機の開発/超音速小型軍用機の国産化-T-2練習機の開発/キャッチアップを可能にしたナショナル・イノベーション・システム上の特色

  • 第3章 「逆風」の下での革新-昭和40年代以降の軍用機開発と軍用機製造企業

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8295-0686-8
タイトルよみ
グンヨウキ セイゾウ ノ センゴシ : センゴ クウハクキ カラ センシン ギジュツ ジッショウキ マデ
著者・編者
福永晶彦 著
著者標目
福永, 晶彦, 1965- フクナガ, アキヒコ, 1965- ( 00804015 )典拠
出版年月日等
2016.7
出版年(W3CDTF)
2016
数量
114p