図書

情報科教育法 改訂3版

図書を表すアイコン

情報科教育法

改訂3版

国立国会図書館請求記号
FC71-L248
国立国会図書館書誌ID
027541988
資料種別
図書
著者
久野靖, 辰己丈夫 監修
出版者
オーム社
出版年
2016.8
資料形態
ページ数・大きさ等
223p ; 21cm
NDC
375.199
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

「社会と情報」「情報の科学」の指導法に対応!

資料詳細

要約等:

高校の情報科の教員免許取得には欠かせない、大学教職課程の講義「情報科教育法」の教科書。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 序章 情報科教育法とは<br/><br/>第1部 情報科とは<br/> 1章  情報科の成立<br/> 2章  現行学習指導要領における情報教育<br/><br/>第2部 情報活用の実践力の指導法<br/> 3章  情報活用の実践力の指導法<br/> <br/>第3部 情報の科学的な理解の指導法<br/> 4章  情報の科学的な理解の指導法<br/> 5章  問題解決とモデル化・シミュレーションの指導法<br/> 6章  アルゴリズムとプログラミングの指導法<br/> 7章  情報検索とデータベースの指導法<br/><br/>第4部 情報社会に参画する態度の指導<br/> 8章  情報モラル・情報倫理の指導法<br/> 9章  メディアリテラシーの指導法<br/> 10章 情報通信ネットワークとコミュニケーションの指導法<br/> 11章 情報システムと社会の指導法<br/><br/>第5部 情報科の教員として<br/> 12章 「総合的な学習の時間」との協調<br/> 13章 コラボレーションとプレゼンテーション,および授業システム改善の動き<br/> 14章 評価の工夫<br/> 15章 学習指導案の作成<br/> 16章 情報科とプレゼンテーション<br/> 17章 授業形式の実習<br/> 18章 これからの情報教育<br/><br/>第6部 情報教育に必要な知識<br/> 19章 情報の表現と発信<br/> 20章 ソフトウェア制作から見た情報教育

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-274-21920-7
タイトル
タイトルよみ
ジョウホウカ キョウイクホウ
著者・編者
久野靖, 辰己丈夫 監修
改訂3版
著者標目
久野, 靖, 1956- クノ, ヤスシ, 1956- ( 00324954 )典拠
辰己, 丈夫, 1967- タツミ, タケオ, 1967- ( 00731870 )典拠
出版年月日等
2016.8
出版年(W3CDTF)
2016