書店で探す
目次
はしがき
第1章 文科大臣通知で「標的」にされた経済学
文部科学大臣通知の波紋/世界大学ランキング/日本の大学はなぜランキングが低いのか/人社系研究者の英語力向上が決め手/東アジア諸国の大学の躍進/猛威を振るう産業競争力会議/理系重視・文系軽視は日本の伝統/理工系万能の時代=1960年代/理工系出身者が幅を利かせる全体主義国家/STEMからSTEAMへ/技術進歩の座標軸の変遷/人社知を欠く日本のエンジニア/日本経団連による文科大臣通知への反論/濡れ衣を着せられた経団連/国立大学という組織体の特殊性/学内民主主義と学部自治/少子化のもとでの大学経営/国立大学の理系学部は一目を置かれる存在/法学は有用の学そのものだ/経営学部生には専門職の道がある/見えにくい国立大学経済学部の存在意義/経済と経済学への尽きせぬ関心/理論経済学者が啓発書を著す/人文学と絶縁し「数学の僕」と化した経済学
第2章 戦後日本における経済学の栄枯盛衰
アダム・スミスのテーゼ/マルクスの経済学=空想より科学へ/ 『共産党宣言』から『資本論』へ/ケインズ経済学の思想を語る『自由放任の終焉』/ 『雇用・利子および貨幣の一般理論』の衝撃/マルクス経済学の栄枯盛衰/日本人と肌が合うケインズ経済学/ジャーナル・アカデミズムの悦楽/新古典派経済学の基本理念/新古典派経済学を実践したサッチャー英元首相/なぜ自由放任が復権したのか/構造改革なくして経済成長なし/ 「科学者」気取りの日本の経済学者/今の経済学者は過去の経済学者と今の実務家の奴隷/国立大学の法人化は「ソビエト化」だった/リーマンショックが新古典派を痛撃/死んだはずのケインズが生き返った/アベノミクスの正体/国家資本主義的統制経済/経済学の社会・時代文脈依存性=本章のまとめ
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
北海道立図書館
紙- 請求記号:
- S331/KE
- 図書登録番号:
- 1112075625
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 331/サ/
- 図書登録番号:
- 0180013419
青森県立図書館
紙- 請求記号:
- 080-イワナミ*シ-(4-1622)
- 図書登録番号:
- 10214749679
岩手県立図書館
紙- 請求記号:
- 331/サワ/
- 図書登録番号:
- 1106418799
宮城県図書館
紙- 請求記号:
- 331/2016.X
- 図書登録番号:
- 1011351192
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-00-431622-0
- タイトルよみ
- ケイザイガク ノ ススメ : ジンブンチ ト ヒハン セイシン ノ フッケン
- 著者・編者
- 佐和隆光 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 佐和, 隆光, 1942- サワ, タカミツ, 1942- ( 00069006 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2016.10
- 出版年(W3CDTF)
- 2016