本文に飛ぶ
図書

古代研究 5 改版 ([角川ソフィア文庫] ; [J119-5])

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

古代研究. 5

改版

([角川ソフィア文庫] ; [J119-5])

国立国会図書館請求記号
GB161-L264
国立国会図書館書誌ID
028101066
資料種別
図書
著者
折口信夫 [著]
出版者
KADOKAWA
出版年
2017.4
資料形態
ページ数・大きさ等
334p ; 15cm
NDC
210.3
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

初版: 角川文庫 1977年刊

資料詳細

内容細目:

国文学篇. 1国文学の発生. 第3稿 まれびとの意義国文学の発生. 第1稿 呪言と叙事詩と...

要約等:

時を定めて来臨する神・まれびとの聖なる言葉「呪言」に、日本文学の発生を見た折口。その核をなす「国文学の発生」について論じた四篇を所収。新しい国学を興すことを目指した折口の稀有な日本文学発生論。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

折口 信夫 1887年~1953年。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。歌人としての名は「釈迢空」。大阪府木津村生まれ。天王寺中学卒業後、國學院大學に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受ける。國學院大學教授を経て、慶應義塾大学教授となり、終生教壇に立った。古代研究に基を置き、国文学、民俗学の域に捉われる...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 国文学の発生(第三稿)--まれびとの意義

  • 国文学の発生(第一稿)--呪言と叙事詩と

  • 国文学の発生(第二稿)

  • 呪言の展開、巡遊伶人の生活、叙事詩の撒布

  • 国文学の発生(第四稿)--唱導的方面を中心として

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

東海・北陸

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-04-400200-8
タイトル
タイトルよみ
コダイ ケンキュウ
巻次・部編番号
5
著者・編者
折口信夫 [著]
改版
著者標目
折口, 信夫, 1887-1953 オリグチ, シノブ, 1887-1953 ( 00062213 )典拠
出版事項