図書
書影

漢字は日本でどう生きてきたか (開拓社言語・文化選書 ; 68)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

漢字は日本でどう生きてきたか

(開拓社言語・文化選書 ; 68)

国立国会図書館請求記号
KF45-L85
国立国会図書館書誌ID
028215279
資料種別
図書
著者
湯沢質幸 著
出版者
開拓社
出版年
2017.6
資料形態
ページ数・大きさ等
220p ; 19cm
NDC
811.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

日本の漢字が、日本語と日本人に貢献している具体的な姿の分析を通して、そのダイナミックな生命力の源に迫る。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

湯沢 質幸 1943年群馬県生まれ。1971年東京教育大学文学研究科修士課程修了。日本語史研究。1983年佐伯国語学賞。1991年博士(文学)。山形大学、筑波大学、京都女子大学に勤務。筑波大学名誉教授。著書:『唐音の研究』(1987、勉誠社)、『日本漢字音史論考』(1996、勉誠社)、『音声・音韻研...

書店で探す

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7589-2568-6
タイトルよみ
カンジ ワ ニホン デ ドウ イキテ キタカ
著者・編者
湯沢質幸 著
シリーズタイトル
著者標目
湯沢, 質幸, 1943- ユザワ, タダユキ, 1943- ( 00166360 )典拠
出版事項
出版年月日等
2017.6
出版年(W3CDTF)
2017