図書
書影書影

パソコンで楽しむ自分で動かす人工知能

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

パソコンで楽しむ自分で動かす人工知能

国立国会図書館請求記号
M121-L392
国立国会図書館書誌ID
028387318
資料種別
図書
著者
中島能和 著
出版者
インプレス
出版年
2017.8
資料形態
ページ数・大きさ等
222p ; 21cm
NDC
007.13
すべて見る

書店で探す

目次

  • 表紙 はじめに 目次 本書の使い方 Chapter 1 AIの全体像を知ろう~AIにできることと技術トレンド~ 1-1 AIをおさらいしよう 1-2 パソコンでもAIを試せる 1-3 今のAIにできること1 画像関連 1-4 今のAIにできること2 言語関連 1-5 今のAIにできること3 音楽関連 1-6 キーとなる技術用語をおさえよう 1-7 AIはどのように進化してきたか Chapter 2 AIに顔を認識させてみよう~dlibライブラリで機械学習~ 2-1 画像から対象を検出する仕組み 2-2 顔検出の準備をしよう 2-3 顔検出をやってみよう 2-4 顔以外の物体を検出させてみよう Chapter 3 AIで言葉を扱おう~word2vecで自然言語処理~ 3-1 コンピューターで言語を処理する技術 3-2 word2vecで自然言語処理に挑戦しよう 3-3 日本語の文章を処理してみよう 3-4 コンピューターに文章を書かせよう Chapter 4 AIに絵を描かせよう~ChainerでAIが画家になる~ 4-1 AIはどのように絵を描くのか 4-2 Chainerとchainer-goghをインストールしよう 4-3 自分で用意した画像でやってみよう 4-4 線画に色を付けてみよう Chapter 5 AIに画像を分析させよう~TensorFlowで機械学習1~ 5-1 TensorFlowを使ってみよう 5-2 ディープラーニングのプログラミングを体験しよう Chapter 6 AIに作曲させよう~TensorFlowで機械学習2~ 6-1 AIに作曲させよう 6-2 Magentaを導入しよう 6-3 メロディーを作ってみよう 6-4 ポリフォニーを作曲させよう Chapter 7 もっとAIを楽しもう~AIの実践環境とWebで楽しむAIカタログ~ 7-1 AI実践スタートガイド 7-2 手軽に試せるAIカタログ 付録 仮想マシンのセットアップとUbuntuの基本操作 付録-1 仮想マシンのセットアップ 付録-2 Ubuntuの基本操作を覚えよう 付録-3 Ubuntu基本コマンド 索引 著者プロフィール/スタッフリスト 奥付 裏表紙

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-295-00204-8
タイトルよみ
パソコン デ タノシム ジブン デ ウゴカス ジンコウ チノウ
著者・編者
中島能和 著
著者標目
中島, 能和 ナカジマ, ヨシカズ ( 00902591 )典拠
出版年月日等
2017.8
出版年(W3CDTF)
2017
数量
222p