書店で探す
まえがき 目次 第一部 大日本帝国の時代から 論文 はたして言語学者はふがいないのか : 日本語系統論の一断面 / 長田 俊樹 論文 帝国大学の創設と日本型社会科学の形成 / 瀧井 一博 論文 天心の「子ども」たち : 日本美術史の思想はどう継承されたのか / 藤原 貞朗 論考 「日本美術史」の形成と古都奈良・京都 / 高木 博志 論考 邪馬台国論争の超克 : 白鳥・津田史学からの脱却 / 小路田 泰直 論考 特高警察と民衆宗教の物語 / 永岡 崇 論考 日本人起源論研究をしばってきたものごと / 斎藤 成也 第二部 戦後の光景 論文 エポックメイキングな歴史書 : 大塚久雄・越智武臣・川北稔の歴史学 / 玉木 俊明 論文 〈国文学史〉の振幅と二つの戦後 : 西洋・「世界文学」・風巻景次郎をめぐって / 荒木 浩 論文 民科とスターリン言語学 / 安田 敏朗 論考 中世史学史の点と線 : 石母田史学の挑戦 / 関 幸彦 論考 戦後日本古代史学への雑考 / 若井 敏明 論考 学問への内外の規制 : 日本史学の場合 / 今谷 明 幕間 コラム 共同研究の支え : 樋口謹一の仕事 / 鶴見 太郎 コラム 「教育勅語」と「十戒」雑感 / 上村 敏文 コラム 角屋と桂離宮 / 井上 章一 コラム 真理と自由、そして学会 / 井上 章一 第三部 戦後は明治をどうとらえたか 論文 学問を、国という枠からときはなつ : アメリカのフランス革命、ソビエトの明治維新、そして桑原武夫がたどった途 / 井上 章一 対談 明治絶対王政説とは何だったのか / 竹村 民郎 ; 井上 章一 論文 二〇世紀初頭、天皇主義サンディカリズムの相剋 : 北一輝・大川周明・安岡正篤・永田鉄山の関係に留意して / 竹村 民郎 第四部 再録 論考 『つくられた桂離宮神話』より / 井上 章一 論考 歴史はどこまで学統・学閥に左右されるのか / 井上 章一 あとがき 研究会の記録 人名索引 執筆者紹介 奥付
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 002/ガ/
- 0180258386
山形県立図書館
紙- 002-イノ
- 109008219
福島県立図書館
紙- 002-イシ17X
- 305289340
関東
茨城県立図書館
紙- 002/イノ/
群馬県立図書館
紙- 002-ヌ7X
- 13415708
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-7842-1898-1
- タイトル
- タイトルよみ
- ガクモン オ シバル モノ
- 著者・編者
- 井上章一 編
- 著者標目
- 井上, 章一, 1955- イノウエ, ショウイチ, 1955- ( 00144852 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2017.10
- 出版年(W3CDTF)
- 2017
- 数量
- 381p