図書
書影

鎌倉の歴史 : 谷戸めぐりのススメ

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

鎌倉の歴史 : 谷戸めぐりのススメ

国立国会図書館請求記号
GC78-L148
国立国会図書館書誌ID
028684894
資料種別
図書
著者
高橋慎一朗 編
出版者
高志書院
出版年
2017.12
資料形態
ページ数・大きさ等
273p ; 21cm
NDC
213.7
すべて見る

資料詳細

要約等:

ハイキングや観光がてらに、鎌倉の歴史を少しでも感じたい方のためのちょっと深めの歴史読本。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

高橋慎一朗 高橋 慎一朗(たかはし しんいちろう) 1964年生れ、東京大学史料編纂所教授 〔主な著書〕 『武家の古都、鎌倉』(山川出版社)、『北条時頼』(吉川弘文館)、『中世都市の力―京・鎌倉と寺社』(高志書院)、『武士の掟』(新人物往来社)ほか(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 序……………………………………………………高橋慎一朗(東京大学史料編纂所教授)

  • Ⅰ 谷戸に暮らす人びと 北西エリア

  • 1扇 谷 源氏ゆかりの地(大三輪龍哉・浄光明寺住職)/2泉谷・藤谷 絵図に読む谷戸の風景(大三輪龍哉)/コラム浄光明寺の阿弥陀三尊(塚本麻衣子・福島県立博物館学芸員)/3無量寺谷 安達氏邸と持仏堂(松吉大樹・鎌倉考古学研究所)/4佐助谷 発掘された屋地と寺(松葉 崇・かながわ考古学財団)/コラム北条氏常盤亭跡を歩く(鈴木庸一郎・鎌倉市教育委員会)/5瓜 谷 武蔵に通じる道と谷戸(古田土俊一・浄光明寺執事)/6建長寺 地獄谷の大禅刹(白川宗源・建長寺派廣福寺副住職)/7円覚寺 得宗家と夢窓派(白川宗源)/コラム小笠原谷と旧里見邸(赤松加寿江・京都工芸繊維大学専任講師)

  • Ⅱ 武家の興亡、栄枯盛衰の跡 北東エリア

  • 8比企谷 比企一族の夢の跡(田中奈保・鎌倉女学院高等学校教諭)/コラム比企谷と霊験阿弥陀如来像(塚本麻衣子)/9葛西谷 滑川と六浦道の交点(田中奈保)/10永福寺谷 大伽藍を復元する(松吉里永子・鎌倉市教育委員会)/コラム紅葉谷と瑞泉寺(赤松加寿江)/11薬師堂谷 覚園寺と前身寺院(坪内綾子・日本女子大学文学部助教)/12浄妙寺と鎌倉公方御所(阿部能久・鎌倉国宝館学芸員)/13犬懸谷 南北を貫く坂と道(鈴木沙織・東京大学史料編纂所専門職員)/14宅間谷 絵仏師と武家が育む禅宗文化(高橋真作・鎌倉歴史文化交流館学芸員)/コラム宅間谷と旧華頂宮邸(赤松加寿江)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-86215-175-9
タイトルよみ
カマクラ ノ レキシ : ヤトメグリ ノ ススメ
著者・編者
高橋慎一朗 編
著者標目
高橋, 慎一朗, 1964- タカハシ, シンイチロウ, 1964- ( 00428930 )典拠
出版年月日等
2017.12
出版年(W3CDTF)
2017
数量
273p