本文に飛ぶ
図書

逆説の日本史 21 (小学館文庫 ; い1-36)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

逆説の日本史. 21

(小学館文庫 ; い1-36)

国立国会図書館請求記号
GB71-L372
国立国会図書館書誌ID
028941738
資料種別
図書
著者
井沢元彦 著
出版者
小学館
出版年
2018.5
資料形態
ページ数・大きさ等
494p ; 15cm
NDC
210.1
すべて見る

資料詳細

内容細目:

幕末年代史編. 4(提供元: 国立国会図書館蔵書)

要約等:

憎しみあっていた薩摩と長州が坂本龍馬の仲介で手を結び、討幕の動きは一気に加速。十五代将軍・徳川慶喜は、遂に大政奉還を決意する。だが「新政府軍」は錦の御旗を立てて東進し、江戸に迫った――。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第一章・一八六五年編――“犬猿の仲”薩長を接近させた坂本龍馬の秘策

  • 長州藩危急存亡の渦中、高杉・西郷が交錯した下関大坂屋の夜/大雪になった功山寺決起日を高杉が『縁起がいい』と思ったワケ/「開国」を言えば味方に殺される――“深謀遠慮の士”の苦悩/真実は五卿嫌い?「公式発言」からは読み解けない高杉の本音に迫る/土壇場で反故にされた「大割拠」実現のための「下関開港政策」/福岡藩に逃れた五卿が引き起こした「忘れられた幕末史重大事件」/勤皇派粛正で福岡藩を“維新”から脱落させた「乙丑の獄」/月形洗蔵刑死後、坂本龍馬が引き継いだ「薩長同盟」裏工作/西郷が桂との薩長同盟協議のための会談を避けた本当の理由/大久保らの政治工作で大幅に遅れた「第二次長州征伐」/幕府を事実上瓦解させた「四か国連合艦隊」の兵庫開港要求/嗅覚ともいうべき独特の能力で、「薩摩の時代」を予見した岩倉具視

  • 第二章・一八六六年編――天才・高杉晋作とミニエー銃が帰趨を決した「四境戦争」

  • ユニオン号購入で薩長の板挟みに苦しんだ、上杉宋次郎という男/木戸が記した薩長同盟合意内容メモの「保証人」となった坂本龍馬/薩長「合意」はなぜ薩長「同盟」と呼ばれるようになったのか?/戦機を逃し、時間を浪費し続けた幕府の「間抜け」ぶり/戦国以来の戦いを一変させた“銃の黒船”ミニエー銃/「10対1」のハンデを覆した軍事の天才・高杉晋作の戦術/幕府連合軍の士気を低下させた、総司令官の「敵前逃亡」/勝海舟のハシゴを外し長州との和議をぶち壊した「二心殿」

  • 第三章・一八六七年編――孝明帝の死と「倒幕の密勅」の衝撃

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

東海・北陸

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-09-406513-8
タイトル
タイトルよみ
ギャクセツ ノ ニホンシ
巻次・部編番号
21
著者・編者
井沢元彦 著
シリーズタイトル
著者標目
井沢, 元彦, 1954- イザワ, モトヒコ, 1954- ( 00111216 )典拠
出版事項
出版年月日等
2018.5