本文に飛ぶ
図書

歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』 (講談社選書メチエ ; 675)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』

(講談社選書メチエ ; 675)

国立国会図書館請求記号
KC16-L2966
国立国会図書館書誌ID
028957371
資料種別
図書
著者
[喜多川歌麿] [画]ほか
出版者
講談社
出版年
2018.5
資料形態
ページ数・大きさ等
173p ; 19cm
NDC
721.8087
すべて見る

資料詳細

要約等:

喜多川歌麿の「狂歌絵本三部作」、『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』を翻刻。のちの大家たちの、幸せな出会いの結晶。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

喜多川 歌麿 1753(宝暦3)?-1806(文化3)。本名北川勇助。江戸後期の浮世絵師。鳥山石燕に師事、喜多川派の祖。初号豊章。版元蔦屋重三郎の後援を受け、独自の美人画、とりわけ大首絵のジャンルを確立。菊池 庸介 菊池庸介(きくち・ようすけ) 福岡教育大学教授。日本文学。著書に『近世実録の研究―成...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • まえがき 歌麿狂歌絵本の魅力 凡例 「狂歌絵本」について 狂歌絵本の定義/江戸時代の「狂歌絵本」がどのようにして起こったか/狂歌絵本いろいろ 葛飾北斎「絵本隅田川両岸一覧」 宿屋飯盛「吾妻曲狂歌文庫」 竹杖為軽「絵本見立仮譬尽」 「画本虫撰」 「百千鳥狂歌合」 「潮干のつと」 語釈 解説―歌麿狂歌絵本の生まれた背景と三部作― 幼少期の歌麿/絵師としての出発/蔦屋重三郎とのかかわり/蔦屋重三郎の本屋創業と展開/狂歌界とのつながり/江戸での狂歌流行のはじまり/狂歌会の拡がりと「天明狂歌」/四方赤良の時代と狂歌撰集の出版/狂歌界の翳りと蔦屋の策/絵入り狂歌本・狂歌絵本の刊行/歌麿三部作の姿 主要参考文献一覧

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-258678-8
タイトルよみ
ウタマロ エホン ムシエラミ モモチドリ キョウカアワセ シオヒ ノ ツト
著者・編者
[喜多川歌麿] [画]
菊池庸介 編
シリーズタイトル
著者標目
喜多川, 歌麿, 1753-1806 キタガワ, ウタマロ, 1753-1806 ( 00270473 )典拠
菊池, 庸介, 1971- キクチ, ヨウスケ, 1971- ( 01121307 )典拠
出版事項
出版年月日等
2018.5
出版年(W3CDTF)
2018