図書
書影

小谷博泰著作集 第2巻

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

小谷博泰著作集. 第2巻

国立国会図書館請求記号
KF21-L155
国立国会図書館書誌ID
029008293
資料種別
図書
著者
小谷博泰 著
出版者
和泉書院
出版年
2018.6
資料形態
ページ数・大きさ等
348p ; 22cm
NDC
810.8
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

「上代文学と木簡の研究」(1999年刊)の改題、増補

資料詳細

内容細目:

上代文学と木簡の研究古事記の表記と表現文の接続にかかわる語をめぐって...

要約等:

古事記、万葉集の成立や筆録の過程について、上代の国語史を塗り替えるような飛鳥藤原時代木簡などの新出資料の研究を基に、特に文章表記、用字を軸に考察した。古代文献の研究のための基本書。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

小谷博泰 昭和19年1月 神戸市に生まれる。 昭和49年3月 甲南大学大学院博士課程単位取得退学  甲南大学助手、講師、奈良教育大学講師、助教授を経て、甲南大学文学部教授、 平成24年3月 定年退職。古事記学会理事、木簡学会評議員を務める。 甲南大学名誉教授 主著『木簡と宣命の国語学的研究』(198...

書店で探す

目次

  • 口絵 木簡資料写真/第一部 文章史から見た古事記の成立 1古事記の表記と表現 2文の接続にかかわる語をめぐって 3記紀の神名と寿詞の表記 4上代の表記法と古事記 5古事記の成立と日本書紀 6海幸山幸説話に関する記紀の比較 第二部 万葉集の表記と用字 1万葉集と文字 2巻一・巻二の用字と表記 3柿本人麻呂作歌の同語異表記について 4巻十九における大伴家持の表記法 第三部 木簡・文書の表記と語彙 1上代の金石文・木簡・文書 2宣命・祝詞の表記と語彙 3古事記と木簡 4風土記と木簡 5木簡に見る和風表記と上代文書 6飛鳥藤原時代木簡の表記法をめぐって (増補)木簡・文書の文字使用に関する一考察―基本的課題をめぐって―/著者名索引・事項索引

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7576-0877-1
タイトルよみ
コタニ ヒロヤス チョサクシュウ
巻次・部編番号
第2巻
著者・編者
小谷博泰 著
著者標目
小谷, 博泰, 1944- コタニ, ヒロヤス, 1944- ( 00162872 )典拠
出版年月日等
2018.6
出版年(W3CDTF)
2018