図書
書影

Rによる多変量解析入門 : データ分析の実践と理論

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

Rによる多変量解析入門 : データ分析の実践と理論

国立国会図書館請求記号
MA211-L471
国立国会図書館書誌ID
029078491
資料種別
図書
著者
川端一光, 岩間徳兼, 鈴木雅之 共著
出版者
オーム社
出版年
2018.7
資料形態
ページ数・大きさ等
417p ; 21cm
NDC
417
すべて見る

資料詳細

要約等:

多変量解析手法の理論と実践をバランス解説することで、多変量解析手法を実務に応用できるまで習得できる内容。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 第Ⅰ部 多変量解析入門<br/>第1章 Rによる多変量データの基本的な統計処理<br/>第2章 Rによるデータハンドリング<br/><br/>第Ⅱ部 量的変数の予測<br/>第3章 どの要因が影響しているのかが知りたい①―重回帰分析―<br/>第4章 どの要因が影響しているのかが知りたい②―階層的重回帰分析―<br/>第5章 様々な集団から得られたデータを分析したい―マルチレベルモデル―<br/>第6章 複雑な統計的仮説を統計モデルとして表したい① ―パス解析―<br/><br/>第Ⅲ部 尺度の分析<br/>第7章 尺度を科学的に開発したい―探索的因子分析―<br/>第8章 尺度を科学的に開発したい―確認的因子分析―<br/>第9章 複雑な統計的仮説を統計モデルとして表したい② ―潜在変数を伴うパス解析―<br/><br/>第Ⅳ部 質的変数の予測<br/>第10章 クロス集計表をもっと丁寧に分析したい―対数線形モデル―<br/>第11章 質的結果を予測したい―ロジスティック回帰分析―<br/><br/>第Ⅴ部 個体と変数の分類<br/>第12章 傾向が似ているものを分類したい―クラスタ―分析―<br/>第13章 質的変数間の連関を視覚化したい―コレスポンデンス分析―<br/><br/>第Ⅵ部 多変量解析を使いこなす<br/>第14章 多変量データのもつ情報を効率的に可視化したい<br/>第15章 多変量解析手法を実践で生かすために

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • 農林水産関係試験研究機関総合目録

    検索サービス
    連携先のサイトで、農林水産関係試験研究機関総合目録が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-274-22236-8
タイトルよみ
アール ニ ヨル タヘンリョウ カイセキ ニュウモン : データ ブンセキ ノ ジッセン ト リロン
著者・編者
川端一光, 岩間徳兼, 鈴木雅之 共著
著者標目
川端, 一光, 1977- カワハシ, イッコウ, 1977- ( 001179129 )典拠
岩間, 徳兼 イワマ, ノリカズ ( 001298702 )典拠
鈴木, 雅之, 教育心理学 スズキ, マサユキ, キョウイク シンリガク ( 001268807 )典拠
出版年月日等
2018.7
出版年(W3CDTF)
2018
数量
417p