図書
書影書影書影

魅せる自分のつくりかた : 〈演劇的教養〉のすすめ (講談社選書メチエ ; 682)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

魅せる自分のつくりかた : 〈演劇的教養〉のすすめ

(講談社選書メチエ ; 682)

国立国会図書館請求記号
KD411-L15
国立国会図書館書誌ID
029125632
資料種別
図書
著者
安田雅弘 著
出版者
講談社
出版年
2018.8
資料形態
ページ数・大きさ等
253p ; 19cm
NDC
770.7
すべて見る

資料詳細

要約等:

「演劇」は役者が舞台で演じるものだけではない。生活に演劇の知恵を取り入れて、もっと自由で、もっと幸せな自分を手に入れよう!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

安田 雅弘 1962年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。演出家、劇団山の手事情社主宰。 大学在学中の1984年に劇団山の手事情社を結成。台本に依存しない先鋭的な舞台作りを集団創作、ハイパーコラージュなどの手法で追求するとともに「山の手メソッド」と呼ばれる独自の俳優養成法を開発。その後、戯曲を用いつつリ...

書店で探す

目次

  • はじめに 〈演劇的教養〉とは何か 第一章 この世にない魂と出会う 第二章 台本から演劇を作る 第三章 発声練習と役作り 第四章 身体の不思議  1 《二拍子》と《感情滑舌》  2 意味と効用 基礎編 第一章 《マッサージ》と《柔軟運動》 第二章 《発 声》 第三章 《海の歩行》 第四章 身体の発掘 第五章 《歩行》と《寝返り》 第六章 さて、「演劇」とは何だろうか? 実践編 第一章 《ストリップ》 第二章 《漫 才》 第三章 《ものまね》  1 ものまねの構造  2 準 備  3 創作過程『電車のおばちゃん』  4 効 用 第四章 《ショート・ストーリーズ》  1 準 備  2 基礎トレーニング『同性結婚』  3 ドラマを見つめる視線  4 創作『戸 籍』  5 効 用 「演劇教育」の可能性 第一章 小中学生対象のワークショップ 第二章 「演劇教育」と自己アピール おわりに

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-512669-1
タイトルよみ
ミセル ジブン ノ ツクリカタ : エンゲキテキ キョウヨウ ノ ススメ
著者・編者
安田雅弘 著
シリーズタイトル
著者標目
安田, 雅弘, 1962- ヤスダ, マサヒロ, 1962- ( 00925936 )典拠
出版事項
出版年月日等
2018.8
出版年(W3CDTF)
2018