図書
書影書影書影

職場のメンタルヘルスケアと実践 : ストレス対処のための運動・栄養・休養 : 産業保健・健康推進担当者必携

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

職場のメンタルヘルスケアと実践 : ストレス対処のための運動・栄養・休養 : 産業保健・健康推進担当者必携

国立国会図書館請求記号
EL171-L458
国立国会図書館書誌ID
029183835
資料種別
図書
著者
タニカワ久美子 著ほか
出版者
講談社
出版年
2018.9
資料形態
ページ数・大きさ等
148p ; 26cm
NDC
336.48
すべて見る

資料詳細

要約等:

VDT症候群、腰痛、肩こりによるメンタルヘルス不調を予防する。身体の基礎知識から、運動療法と栄養改善を合わせた指導法を学ぶ。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

中村 好男 早稲田大学教授タニカワ 久美子 株式会社けんこう総研(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 第1章 ストレスが心身に及ぼす影響 1.1 職場におけるメンタルヘルスケアの背景と目的 1.2 ストレスの捉え方と心身への影響 1.3 疲労 1.4 疲労因子 1.5 慢性疲労 第2章 ストレスチェック制度とストレス評価の内容 2.1 ストレスチェック制度の基本指針 2.2 ストレスチェックの実施計画 2.3 評価と高ストレス者の選定 2.4 職場における集団分析と改善 2.5 その他のストレス評価とセルフケア 第3章 メンタルヘルスに影響を与える食生活と栄養 3.1 脳に必要な栄養素 3.2 食と腸内環境 3.3 体内三大ストレス:酸化・糖化・炎症 3.4 ストレス解消や気晴らしのための間違った飲食習慣 3.5 食品の安全性と有効性 第4章 睡眠による休養メンタルヘルスケア 4.1 睡眠の役割 4.2 睡眠衛生を整える環境づくり 4.3 睡眠障害と対処法 4.4 職場における休養とワーク・ライフ・バランス 第5章 腰痛予防と実践ストレッチング 5.1 腰を支える身体構造 5.2 腰痛発生の要因 5.3 座位姿勢による腰痛予防と改善対策 5.4 正しい立位姿勢と歩き方 5.5 職場における腰痛予防と対策 5.6 CAPDサイクルに基づいた運動の実践 5.7 運動処方 第6章 肩こり改善と実践ストレッチング 6.1 肩の機能 6.2 肩こりの発症要因 6.3 セルフチェック 6.4 運動処方と実践 第7章 VDT症候群における眼精疲労とストレートネック 7.1 VDT作業とVDT症候群 7.2 眼の疲労原因と構造 7.3 VDT症候群におけるストレートネック 第8章 ストレスコントロールの実践 8.1 ストレス耐性を高める4つのアプローチ 8.2 外郭的身体手法 8.3 内郭的身体手法 8.4 心理的手法 8.5 環境的手法 第9章 職場での取り組みの実際 9.1 リスク対策から活性化支援への転換 9.2 予防成長型のメンタルヘルスケアの3要素 9.3 組織・職場レベルからのプログラムの立案 9.4 職場におけるストレス対処の取り組み 9.5 職場サポートとその展望 索引

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-512953-1
タイトルよみ
ショクバ ノ メンタル ヘルス ケア ト ジッセン : ストレス タイショ ノ タメ ノ ウンドウ エイヨウ キュウヨウ : サンギョウ ホケン ケンコウ スイシン タントウシャ ヒッケイ
著者・編者
タニカワ久美子 著
中村好男 監修
著者標目
タニカワ, 久美子 タニカワ, クミコ ( 001302513 )典拠
中村, 好男, 1957- ナカムラ, ヨシオ, 1957- ( 00191497 )典拠
出版事項
出版年月日等
2018.9
出版年(W3CDTF)
2018
数量
148p